青濤会 | fuyusunのfree time

fuyusunのfree time

長唄などの邦楽をこよなく愛する看護師のfuyusunです。
ナースの仮面を脱いだ、fuyusunの日常を綴っています。

本日はお囃子の若手の方々の演奏会に行って参りました。
場所は深川江戸資料館のホールでした。
とても充実した会で楽しかったです。
毎度の事ですが感想を書かせていただきます。(出演者の敬称は略させて頂きます)
「君が代松竹梅」
唄   今藤政之助・杵屋正一郎・杵屋喜太郎
三味線 今藤長龍郎・杵屋佐助・杵屋浅吉
小鼓  藤舎呂裕・藤舎朱音
大鼓  藤舎呂英
太鼓  藤舎花帆
笛   藤舎貴生

イメージ通りの華やかな演奏でした。
特に後半の太鼓地がとてもはんなりした感じで、可愛らしい梅の花々が目に浮かぶ演奏でした。
私、この曲が大好きです。本当に聴いているだけで幸せ気分になる曲です。
竹の部分の合方もとても綺麗でした。
そうそう、この曲はこの竹の部分で二上がりになってクドキに入ります。で、合方のちょっと前でたった一音で三下がりに調子が変わるんですよね。
あそこで決まってくれないとがっかりなんですけれど、今日はバッチリ。カッコいいと思いました。

「月の巻」
唄   松永忠次郎・今藤政之助・杵屋正一郎
三味線 松永忠一郎・松永和寿三郎・杵屋浅吉
小鼓  藤舎花帆・藤舎千穂
大鼓  藤舎呂裕
太鼓  藤舎呂凰
笛   藤舎推峰

「月の巻」という題名から、しっとりした曲の印象がありますが、意外と力強い芯のある曲なんですね。
お囃子をお稽古しているので、どうしてもこういった演奏会に行くとお囃子ばかり目が行ってしまいます。
この曲、楽しそう。いつかお稽古してみたいなぁ。
特に太鼓が面白そう♪

「鷺娘」
唄   松永忠次郎・杵屋正一郎・杵屋喜太郎
三味線 今藤長龍郎・杵屋佐助・松永和寿三郎
小鼓  藤舎呂凰・藤舎呂英
大鼓  藤舎朱音
太鼓  藤舎千穂
笛   藤舎伝生

とっても迫力があっていい感じでした。超感動です。
小鼓の打ち合わせ、まさに鷺の羽ばたきが目に見えるようで美しかったです。お笛もとても心に突く響きがありました。
たぶん、この曲のお笛って難しいのではないでしょうか?
最初の方に「ネトリ」という能管の手をお笛は吹いているそうなんですが、この「ネトリ」って、“ヒュードロドロドロ”。。。つまりお化けが出てくる時に奏でるあの笛の手です。
うーん、確かにお化けみたいなものが主人公ですけれど・・・。解説によると、この曲に「ネトリ」を入れるのは“諸説あって、吹き抜ける風の音などとも言われている”そうなんです。
フムフム。。。そういえば風の雰囲気あります。
まあ、諸説の中にはこの主人公=お化けという解釈もある事でしょうから、その解釈ならばきっと見の毛もよだつ寒々しい雰囲気で奏でるのでしょうね。
でも、あまり気味の悪い奏法だと、曲の雰囲気に合わないようにも思えます。
という事で、この部分って大変難しいのではないかと思います。
今日の演奏では、そうですね。たぶん演奏者は“吹き抜ける風”をイメージしていたのではないでしょうか?!
そんな感じに伝わってきましたが・・・。

本日は、本当に若手ばかりでパワフルでとても熱い演奏会でした。
名人の方々の演奏も良いものですが、若手の方々ばかりの演奏も一味も二味も違って素敵だと思いました。