感動しました! | fuyusunのfree time

fuyusunのfree time

長唄などの邦楽をこよなく愛する看護師のfuyusunです。
ナースの仮面を脱いだ、fuyusunの日常を綴っています。

女流お囃子方さんのリサイタルがあって、そのリサイタルの下浚いの見学に行ってきました。
たまたま、下浚いに行かれるという方がいらっしゃって、ずうずうしくお供させていただいたのです。
実は、このリサイタルの本番に行きたくてチケットをお願いしていたのですが、時期が遅くて既にチケット完売でがっかりしていたのです。
「行きたーァい」という願いが天に伝わったのでしょうか。
本当に、ラッキーでした。

普通、お囃子の会というと長唄のお囃子が中心なんですけれど、今回は義太夫のお囃子とか、唄だけ伴奏なしのお囃子とか少し変わったシチュエーションのリサイタルでした。
女流のお囃子方さんとは思えない迫力のある舞台で超感動しちゃいました。
残念な事に下浚いの途中から見学させて頂いたので、拝聴できたのは二曲だけでした。でも、二曲だけでもラッキーです。
義太夫の出し物は「日本振袖始(大蛇退治の段)」(題名ちがっちゃったかな?)という、スサノオの尊が八岐大蛇を退治するお話をベースにした作品で、とにかく迫力あって素敵でした。
すごい語りも三味線が迫力あって、それに負けず小鼓も迫力があって手に汗を握ってしまいました。
私って、長唄のような細棹の三味線も好きは好きなんですけれど、一番好きな三味線って義太夫の太棹の三味線の音色なんです。とっても心地よく楽しめちゃいました。
下浚いでこんなにエネルギーを使っちゃって、本番大丈夫?と心配しちゃいました。

もう一曲は「猩々意想曲」という曲でした。伴奏なしで唄だけが入るのですが、これも素敵でした。
猩々…中国の想像の動物でお猿が何百年か生きるとこれになると言われるものらしい。お酒が大好きな猿様の動物です。
話しはちょっとそれますが、中国語で「猩々」とはオランウータンの事を指すらしいですがそれとは違うみたいです。
話がそれちゃいましたが、伴奏なしですから全員の息で合わせるわけですよね。
カッコ良かったです。

こんな「人を感動させる」演奏をしてみたいなぁ。
きっと今の練習の何百倍もしなくちゃだめだよなぁ。
とにかく、今日は棚からぼた餅でとっても幸せな一時でした。
お供させて下さった方に心より感謝、感謝です。
ありがとうございました。