もう大分過ぎた事なんですが・・・・
土曜日は、お囃子のお稽古でした。
そして、夜からは楽しい三年E組とA組合同の新年会(クラス会)でした。
まずはお稽古の事。
太鼓の『紀州道成寺』は上がれそうで上がれない。
簡単な手の組み合わせなのですが、時々「えっ?!」という組み合わせがある。そこで迷いが出るからスラスラとは打てない。
担ぎ撥のフォームが悪いと指摘を受ける。
きっと、ずっと昔、昔に目指していた方を真似ていたせいですね。今の師匠に出会う前の前のお話です。
毎日、その方の写真を見てポーズを決めていました。
まあ、「もどき」でぜんぜん違うと思うのですが・・・
「ダメ」と指摘された部分・・・。きっと、あの頃憧れていた方のフォームを「もどき」で真似ると、そういう指摘を受けんだろうなという指摘だった。
今は師匠を目指しているので、師匠に似たいのですが・・・
変な癖がついちゃったのかも。
小鼓は『勧進帳』。
今藤長之氏の音源。この方が、多少はゆっくりペースなのだが・・・
やっぱり、滝流しが速いですね。
なかなか、ゆっくりなのってないですよね。
夜はクラス会。
久々に羽目を外した。楽しかったな♪
そして、久々の御前様&二日酔い。翌日の日勤が辛かった。