
昨日のブログでご紹介した国立国会図書館に行ってきました。

最寄り駅は、「永田町」または「国会議事堂前」です。
日本の中枢である街ですから、本当に殺風景なところです。
国会図書館のお隣は最高裁判所。
道を挟んでのお隣(?)は国会議事堂です。
なんか小学校の社会科見学のコースのような場所に所在しています。

国会図書館は書物の盗難等を防止するために、不必要なものを持って中には入れません。
入り口の右手にあるコインロッカーに行って、透明ビニールに必要なメモ類とかお財布などを入れて、その他のものはロッカーに預けなければなりません。
で、準備ができたら利用登録をしなければなりません。
以前いった時は申込用紙に手書きだったように思いますが、今は全てオンラインという感じです。
この図書館は普通の図書館のように本棚にズラッと本が並んでいるわけではありません。
まず、パソコンでいる文献の検索をしてパソコン上からこの本を出してくださいと申し込みをします。
そうすると図書司書の人が文献を探してくれて二十分位で本を出してくれます。
必要な本を受け取って、それを閲覧室で読むのも良し、またまた必要なところをコピーしてもらうわけですよ。
ここまでの手続きは全てIDカードを使ってパソコンで行わなくてはいけないので、パソコンに弱い人はけっこうパニックになります。
以前はコピーの申し込みなどは手書きだったのですが。。。
コピーは専門の方がしてくれるので、面倒じゃないし自分でやるよりもずっと綺麗です。
そうそう、この図書館には映像・音関係の貯蔵もあって視聴する事が出来るそうです。もしかして、もう廃盤になっちゃったような長唄のレコードとかテープなどの音源がここに在るかも知れません。ただ残念なのはコピー禁止なんですよね。「なーんだ聴くだけか」です。こちらの方は別の手続きが必要みたいですけれど、もし聴くだけで良いという方にはお勧めです。ただし、無いかもしれませんので検索してからの方が良いと思います。
この図書館内には食堂と喫茶室があります。
今日はお昼くらいにこちらに来たので、食堂で食事をしました。
安いのですが。。。。超塩辛くて。。。あまりお勧めできません。
喫茶室の方が雰囲気もいいですし、お茶くらいで済ませておけば良かったと後悔しています。
薄味が日常の私には頭のてっぺんまで塩辛さが響いちゃって(ToT)
ついでに、もう喉が乾いて仕方がありません。
健康の為に塩分控えめと厚生労働省で啓蒙しているのに、あんなに塩分バッチリの食事を出していいのかしら?
さて必要な文献を入手してから、ついでに御のぼりさんをやってきちゃいました。
現在、国会は審議をやっているので警備が凄かったですが、遠慮なく国会をパチパチやってきちゃいました。


上の写真は、国会図書館側から撮った国会です。
そうそう、初めて知ったのですが衆議院と参議院って出入り口が別なんですね。
国会の正面の入り口には「衆議院」て書いて有りました。
で、国会図書館側にも入り口があるんですが、こちらには「参議院」て書いてありました。
審議する会場が違うからなんでしょうけれど、なんか参議院の方が鄙びているなぁなんて思っちゃいました。
ついでに、最高裁判所も撮影してこようと思いましたけれど、一つの建物があまりにも大きくて疲れちゃったので、また次回のお楽しみという事にしました。
それにしても、国会の警備って凄いですね。
お廻りさんの人数に吃驚する私でした。さすが、日本の中枢ですよね。
そうそう、以前行った時は気が付かなかったのですが、御馴染みの国立劇場が超近い事に気が付きました。
なんだ。こんなに近いのだったら先日国立劇場に行った時についでに寄って来れば良かったなんて思っちゃいました。
。。。ただし、この国会図書館は日曜祭日はお休みです。