本日も夜勤明けで臨んだお稽古でした。・・・眠いZZZZZ・・・なんて、言ってられません。
本当は、違う日がお稽古日なのですが、その日がピッタシカンカン夜勤に(涙)
その日の代わりに師匠がも設けて下さったお稽古日。ご多忙の時間を割いての事ですから感謝なのです。
さて、小鼓は『七福神』。段切れまで突入です。
この曲。太鼓が唐楽という手を打っている部分。大皮のスタートが面白い事になっている。
馬鹿な私は、音源を聴いて
「この人、きっと間違えちゃったんだ」とか失礼な事を思っちゃいましたが、実はそうとしか打てないから、特殊な事をしているらしいです。
変な話、確固たる方程式が崩れるなんてないと思うのが、素人の浅はかな考え。どうとでもアレンジ可能。頭の柔らかい人の世界なんですね。そこが楽しさその一でもあるのですよね。
太鼓の『桜狩』も段切れまで一応行けました。
辻打ち。真面目に正確に打とうとするから、もたもたしたように聞こえる。
軽快にを心掛けて。
たぶん、打込みが足らないのだと思います。頭の中の記憶を辿っている状態ですから。
こういうのは、どんどん打ち込んで体に染みついていないと、軽快になんて絶対に無理だと思います。
「真面目に」ではなくて、その言葉の裏には練習不足の「不真面目」という意味が含まれている事に気が付く。Σ( ̄ロ ̄lll) ガビーン
片車切りという太鼓の手がある。強弱の付け方を教えていただく。
強く打っても、弱く打っても同じテンポを保てる練習が必要だ。
小鼓もまだまだ課題は多いですが、太鼓にはまだまだ初歩的課題が山積み状態です。
さて、明日は三味線の方のお稽古。納会の合わせ稽古です。
こちらも、『老松』の唄・・・。なんとかせねばなりません。下手過ぎ・・・です。
長唄の発生というのは難しい。なかなか発生のコツというのがつかめない。
長唄風にと思って小細工すると演歌になる。困ったものだ。
明日はけっこうハードな一日。
合わせ稽古のあとは、
三月にとある企画があって、ご一緒する方と初会合です。
そして、その後は中学時代の同窓生有志と飲み会♪
翌日は仕事なので、遅くならないように気を付けます。