十月のお稽古-三回目- | fuyusunのfree time

fuyusunのfree time

長唄などの邦楽をこよなく愛する看護師のfuyusunです。
ナースの仮面を脱いだ、fuyusunの日常を綴っています。

昨日と今日と二連チャンのお稽古でした。
昨日は仕事のために夜のお稽古。今日は普通にお昼のお稽古。
昨日、『松の翁』の復習という宿題をいただいたけれど・・・、本日の朝しか時間なくて・・・
何せ2006年の四月にお稽古したきり。そうそう、その翌年に三味線もお稽古したっけ?!
それ以降も気まぐれに数度あたったことがありますが、考えてみたらこの一、二年はまるっきりご無沙汰です。
一年以上も放置していると、きっとたぶん、海馬のどのあたりかに引っ掛かっているとは思うのですが・・・(汗)それを掘り起こすのが大変作業になります。
という事で、完璧掘り起こし作業ギブアップでお稽古に望みました。
「たまに記憶の掘り出しをしないといけない」という試練ですね。

特別サービスで附けを見ながら『松の翁』はやりました。
翁地の上げの手とか、乱れ長地結びヒカエ上げとか、けっこう特殊な手が出てくるんですよね。
一応、復習して手の解明をしていきましたが、
俄仕込みでは乗り切れませんでした。
はあ、撃沈・・・

さて、太鼓のほうも『あやめ浴衣』
さらさらと音を聞いただけなのでさっぱりです。一応四丁目まで到達。
宮神楽ね・・・あれ難しいです。のりがゆっくりだから・・・(言い訳)だって、ゆっくりだと手の中身が「あれあれ」になってしまうのだもの(言い訳)
とたくさん言い訳したいけれど、とにかく浚う時間がなかったという事ですね。
だいたい、序の舞の入り方も今ひとつで・・・

今日は完璧白旗のお稽古でした。
来月も引き続き『松の翁』の復習があるので、頑張って記憶を引き出さなくちゃ。