邦楽鑑賞会 | fuyusunのfree time

fuyusunのfree time

長唄などの邦楽をこよなく愛する看護師のfuyusunです。
ナースの仮面を脱いだ、fuyusunの日常を綴っています。

毎年の楽しみである、国立劇場主催の邦楽鑑賞会に行って参りました。
本日は長唄の会、明日は筝曲の会と本当に二日間連続の会なのですが、私は長唄の会にしか行った事はありません。

さて、本日の演目は
『俄獅子』
唄   岡安晃三郎 渡辺雅弘 山口太郎 味見純
三味線 中島勝祐 赤星喜康 塚原勝利 高橋智久
笛   籐舎推峰
小鼓  堅田新十郎 堅田喜三郎
大皮  望月太津之
太鼓  堅田喜三久

『俄獅子』には、出端の越が入るんですけれど、今では99%の確立でここにお囃子が入る事はありません。だいたい、竹笛だけが入ってクドキという感じになるんですが、本日は喜三久師が太鼓をされるという事で、もしかして、“出端の越”のお囃子を聴くことができるのではないかと期待していました。
期待通り、出端の越の太鼓が入っていました。
ここは、本当は四拍子の手組みが付いているんですけれど、曲想からクドキという感じなので、今ではほとんど耳にする事はありません。
本当に、本番の舞台で耳にしたのは私も初めてです。
地の邪魔にならないように本当に柔らかに打つのですね。
確かに他の打楽器が入ったら、曲想が壊れてしまいます。
また、太鼓も打ち方に気をつけないと・・・。
さすがに、人間国宝の抑えた芸。堪能できました。

『都鳥』
唄   杵屋佐臣 杵屋秀子
三味線 杵屋静子 岩田喜美子

女流の演奏家さんらしく、しなやかに柔らかく綺麗に曲を表現されていました。
杵屋静子氏は杵勝の方ですが、杵勝の前弾きは本当にさっぱりしています。(私の習っていた流派の前弾きはちょっと長いバージョンです)
この曲、大変短い曲ですが、替え手も盛り沢山だし非常に綺麗な曲なんだなぁと改めて感じました。

『鷺娘』
唄   杵屋直吉 日吉小間蔵 芳村金四郎 松永忠次郎 杵屋巳之助
三味線 杵屋勝国 杵屋裕光 杵屋勝松 杵屋勝正雄 杵屋勝十朗
笛   中川義雄 
小鼓  堅田喜三久 籐舎呂裕
大皮  堅田喜三郎
太鼓  堅田新十郎

いやいや、ここのところ何度も『鷺娘』は耳にしているのですが、これほど素晴らしい『鷺娘』は初めて耳にしました。
私はお囃子をお稽古しているせいもあって、お囃子中心に物事を感じてしまいますが、母に言わせると勝国氏のあの三味線があったからこそ、あの素晴らしい喜三久師の小鼓があったというのですが、いやはや、喜三久師の小鼓は素晴らしかったです。
その気合というか、その奏者のインスピレーションが私のハートを攻撃してくる感じがして、もう目が離せない感じでした。
喜三久師の芸は野生的で野蛮。かといって下品じゃない。
そういったところが私は大好きです。
久々に喜三久師の真髄の芸を見せていただいた感じがします。

『梅の栄』

唄   今藤尚之 今藤長一郎 今藤政貴
三味線 今藤政太郎 今藤美治郎 杵屋栄八郎

ただ綺麗で終わらないのが、政太郎氏の演奏の素敵なところだと思います。
長唄はお座敷の邦楽とは違うジャンルの三味線音楽で本来は男性が表現するジャンルの音楽。
どうしても、非力な女性では「綺麗」で終わってしまう事が多いのですが、やっぱり男性は違うなぁと思いました。
いやいや、この曲はイメージ的に綺麗・繊細というものがあるんですが、神舞があったり、楽があったりとけっこう格式のある曲で綺麗ながらも一本のピンとしたものがないといけない曲じゃないかなぁなんて私は思うのです。
このピンがなかなか、非力な女性には表現しきれないところがあります。
これは上手い下手ではなくて、性差の問題で仕方がない事で、女性じゃ駄目という事ではありません。・・・勘違いしないでね(*^。^*)
同じ男性でも、繊細を重視した方とか、力強さを重視する方とかいろいろいらっしゃるのですが、政太郎氏はこういったピンとしたものの表現がとても私の感性にマッチしていて、今回のこの『梅の栄』は楽しみにしていました。
その期待がかなってとても良かったです。

『望月』

唄   宮田哲夫 福田克也 赤木直明 村治利光 西垣和彦
三味線 杵屋五三郎 杵屋五三吉 杵屋五三助 杵屋五吉郎 村尾慎三
笛   中川義雄
小鼓  籐舎呂船 籐舎呂英
大皮  中村寿慶
太鼓  籐舎呂雪

大曲ですねぇ。
短縮バージョンの『今様望月』は良く拝聴しますが、この曲は存在は知っていましたが初めて耳にいました。
芝居掛かった面白い演目です。
この曲は獅子ものではないのですが、獅子ものでお馴染みの乱序や狂いなどが入ります。
そうそう、本日はお馴染みの乱序と狂いの出だしが一風変わっていたので、出演されていた師匠にこの曲だからそうなのかと質問しちゃいました。
今回の為の特別もあったみたいですが・・・
この曲は獅子ものでないというのがポイントらしいです。
勉強になりました。

本当に有意義な一日でした。
良いものを聴くという事は本当に勉強になります。