重陽の節句 | fuyusunのfree time

fuyusunのfree time

長唄などの邦楽をこよなく愛する看護師のfuyusunです。
ナースの仮面を脱いだ、fuyusunの日常を綴っています。



本日は九月九日で重陽の節句です。
重陽の節句は五節句の一つ。
五節句は
・一月七日=人日(じんじつ):七草
・三月三日=上巳(じょうみ):桃の節句・ひな祭り
・五月五日=端午:菖蒲の節句
・七月七日=七夕(しちせき/たなばた):たなばた・星祭
・九月九日=重陽(ちょうよう):菊の節句
以上の五つです。

重陽とは。。。
陽の数字。つまり、奇数の数字。その奇数の数字が重なる大変に目出度い日という事です。
菊というのは、不老長寿の象徴。
という事で、“重陽の節句”は古い中国の宮中の行事に習って飛鳥時代から日本にあるお祝いの日なのです。
しかし、他の節句に比べて、重陽の節句は現代廃れてしまっていますね。
「今日は重陽の節句、菊のお節句ですね」と言っても、「そうなの?」という反応がけっこうあります。

重陽の節句には、高いところで菊酒を飲むと災いを避ける事ができるそうです。
で、本日はお節句にちなんで、日本酒の菊正宗に菊の花びらを散らしていただきました。
御夕食は、秋の味覚で・・・。
秋刀魚に、菊のおひたしに栗ご飯。
まだ、残暑厳しくて秋という感じがしませんけれど。一応、秋なんですよね。

そてそて、秋といえばお祭。
20070909201943.jpg

鎮守の六天さんのお祭です。
私の地元には、六天さん、春日さん、お稲荷さん、白山さん。。。などのお宮さんがあって、このシーズンは毎週のようにお祭があります。
六天さんは、このあたりで一番最初にあるお祭で、このお祭があると秋のおとづれを感じちゃったりします。
お神輿。
うちのマンションのまん前を通過するんですが。。。
今日はお神輿待ちで外出もできませんでした。
はははっ。。。
稽古三昧♪
仕事の時は、充分に練習できなくて、今日のような休日は日頃の“お稽古足らない”というストレスの発散の一日なのです。
お神輿を待ちながら、午後は稽古・・・疲れたらPC覗いてという気ままな生活をしていました。
さすがに、疲れました。
さて、明日からまた仕事。がんばろう♪