「菖蒲浴衣」上がった | fuyusunのfree time

fuyusunのfree time

長唄などの邦楽をこよなく愛する看護師のfuyusunです。
ナースの仮面を脱いだ、fuyusunの日常を綴っています。

落ち着かない空模様の中、今日はお稽古でした。
行き帰りがうざったいだけで、これだけ湿度があると小鼓が良く鳴るだろうなぁなんて期待しながらお稽古場に。
期待通り。
お稽古場の師匠の小鼓は絶好調の調子でした。
やっと気分の良い音の出る季節がやってきたのですね。

本日は小鼓は「菖蒲浴衣」。太鼓は「小鍛冶」のお稽古でした。
今日の太鼓のウォーミングアップは大分努力が実っていたみたいです。
この状態で後退する事なく頑張らねば?
うーん。。。でもどうして出来たのだろう?
昨日の練習の時は出来なかったのに?????
fuyusunの七不思議-その一-です。
でもね、自信がなくなると首をかしげちゃう癖があって注意されました。
そう、ポーカーフェイスが何事も大切ですよね。
集中力・・・集中力!

本日は太鼓で色々と新しい事を学ぶ事ができました。
メリハリあって流れる。
うーん舞踊に通ずるものありですね。
やっぱり、素敵だなと思う太鼓打ちの方は姿が綺麗ですよね。(ちなみに、顔じゃないですよ。。。「姿」ですからね)
一生懸命にデレデレやっているうちは全然だめですね。
姿にまで気を配れるような余裕がまだ私にはありません。
本当にひよこもいいところですね。
。。。ひよこ?まだタマゴにも満たないかも?

さて、小鼓の方は順調に「菖蒲浴衣」の上げ浚いとなりました。
私は「オソ付け」という打ち合わせの手が好きなんですよね。次に「オソ付け」の入っている曲までお別れなんですね。淋しい・・・なんちゃって。
さて、次回からは「正札附」のお稽古となります。
手ほどきでやった「菊寿の草摺」の長いバージョンの曲です。なんか、ノリが難しいというイメージがあるのですが。。。
家に音源あったかな?
・・・
あったあった!
なんか微妙に構成が違う気がするのですが。。。
五郎治全集は大薩摩から、長唄の美学はお囃子の片車切りから始まっているぞ。。。
思うに、長唄の美学は大薩摩を抜いていると思うのですが。。。
ああ、三味線の楽譜が見つからない。。。
という事で確認できません。
他に音源は無かったかな?!

さて、明日から「正札附」の予習に取り掛かります。



さて、今日も「お稽古日記」を本HPにアップしています。
http://tenshi.web.infoseek.co.jp/hitokoto2.html

banner2.gif

ブログランキングに登録中
あなたの清き一票を宜しくお願いいたします。