邦楽鑑賞会-長唄の会- | fuyusunのfree time

fuyusunのfree time

長唄などの邦楽をこよなく愛する看護師のfuyusunです。
ナースの仮面を脱いだ、fuyusunの日常を綴っています。



雨にも負けず風にも負けず。。。
槍が降ろうが何が降ろうが行きました。
今日は予想を遥かに超えた大雪。
背中にホッカロンを背負って、雪だるまの状態で国立劇場に向かいました。

さて、今年は毎年国立劇場主催で催される「邦楽鑑賞会」に行って来ました。今日は「長唄の会」、明日は「三曲の会」。毎年、二日間に跨いで催されています。
超一級クラス。。。つまりオールスター勢ぞろいの演奏会。それもチケット代は超お手ごろという事で毎年チケットを手に入れるのが大変な演奏会なんです。
今年は、eチケットの抽選で当たって行けましたけれど、去年は一般チケット発売日の翌日にも関わらずチケット完売で手に入れる事ができませんでした。

さて、今日の演目は。。。
一曲目は「春調娘七種」でした。『種』は「たね」とは読まず「くさ」ですよ。良く「むすめななたね」と読まれる方がいて。。。(-_-;)
この会として珍しく女流の演奏家さん方の演奏でした。
唄は芳村伊十衛氏ets、三味線は日吉小映氏ets
我が流派のお家元の藤舎呂船師をはじめ藤舎流の一級の演奏家の先生方。ちなみに太鼓は私のお師匠様でした。
私はこの曲が大好きです。
以前、お浚い会で三味線をやったし、唄もやった。ついでに大皮のお浚い会でもやった事があります。
前半に小鼓の一調があって、あの部分のお唄もお囃子も好きです。それから、一調に続いて出端があるんですけれどとってもしっとりとしていて大好きです。
今日は女流の演奏家さんだったので、華やかな感じでした。
この曲、「娘七種」という題名なんですけれど、曽我ものなんですよね。という事でけっこう勇ましく華やかな曲という印象を持っています。けれど、今日の演奏は華やかさは充分でしたけれけど、「勇ましさ」の部分が今ひとつだったかなぁなんて思いました。
今日のお笛は大好きな中川善雄師でした。竹笛の美しい音色に超感動。またまた、涙が出ちゃいそうになりました。
私って涙もろいのです。すぐに感動して泣きます。

二曲目は
「蜘蛛の拍子舞」でした。
大好きな曲ベストテンの曲。唄は杵屋禄三氏ets、三味線は杵屋勝国氏ets。お囃子は、タテ小鼓が望月左武郎師、太鼓は堅田喜三久師、笛は鳳声春雄師でした。
私はプログラムでこのメンバーを見て、密かにエキサイトメンバー。。。きっと私好みの素敵な演奏が聴けると楽しみにしていました。
そして、予想通り・・・いえいえ期待以上の素晴らしい演奏でした。
三味線も唄もお囃子も、うまく調合され聴き心地のよいバランス。「手に汗を握っちゃう」そんな感じでした。
三味線の聞かせどころ、お囃子の聞かせどころでもある「タマ」の部分もとっても素敵でした。
そうそう、この「蜘蛛の拍子舞」の『タマ』の部分は、これまでテープ・CDを含め色々聴いた事がありますが、どれ一つ同じ手じゃないのですよね。どうしてなんだろう。。。望月流の同じ人が打っているのに違う。。。どうして。。。
今日その謎が解けました。
結局、三味線の手が流派によって違うのでそれに応じて違うのだそうです。そうなんだ。分かりそうなもので、お囃子ばっかりに気が取られちゃっているから、気が付きませんでした。超基本的な事なのに・・・お恥ずかしい・・・

三曲目は「傾城」という曲でした。
唄は大ファンの杵屋直吉氏。。。。楽屋で師匠の出待ちをしていたのですが、その時に直吉氏とすれ違いました。
うーんカッコいい!
三味線は杵屋六三郎氏ets、
Noお囃子でしたが、しっとりした素敵な曲でした。
こうなんというか、何気なくもの悲しいそんなイメージがありました。

さて、昼の部最後の曲は「賤機帯」でした。
唄は今藤尚之氏ets、三味線は今藤政太郎氏でした。
お囃子は「娘七種」と同じメンバーでした。
政太郎氏の三味線って、勝国氏とはちょっと違ったエキサイトさがあり、人間国宝の杵屋五三朗氏とはちょっと違った坦々とした音色。けっこう政太郎氏の音色って好きです。
この曲の最初のお囃子は「翔り」とかいう手が入るんですけれど、なんとも言えない特別なノリでとっても難しいなぁと思いました。
私の本家のHPの「長唄のページ」でご紹介していますが、この曲の主人公は狂女です。ある有名な演奏家さんは、この部分のノリの勉強の為に精神病院の外来に一日中座っていたのですって。。。そういう、超常的にノリなんでしょうね。
この曲はもの悲しさの中に華やかさがあるイメージを持っていましたが、今日の演奏は華やかさというより、雅な感じがしました。華やかも良いですけれど、雅な感じもいいですね。

さて、帰りはけっこう大変でした。
予測通り八甲田山状態で家にたどり着きました。
もう、何度ツルツル滑った事か・・・。
毎年転ぶのですが、今日は転ばずに済みました。
明日はお稽古なので、絶対に怪我しちゃいけないと思って、超慎重に歩いたのです。
そうそう、家に帰って明日のお稽古に向けて「春秋」の練習をしたのですが、全然覚えられません。
とにかくややこしい。
頭の中が納豆状態です。

そうそう、私は夜の部のチケットが無かったので昼の部で帰って来ましたが、夜の部を鑑賞された方、レポを宜しくお願い致します。