九月二回目のお稽古@お囃子♪ | fuyusunのfree time

fuyusunのfree time

長唄などの邦楽をこよなく愛する看護師のfuyusunです。
ナースの仮面を脱いだ、fuyusunの日常を綴っています。

またまた、二つのお稽古する事になったので、お囃子のお稽古なのか三味線のお稽古なのか書かないといけないですね。
土曜日は、日勤のちお囃子のお稽古でした。一番、ブルーなパターン。バタバタと忙しい。
まあ、掬いは日勤メンバーがサクサクメンバーだったので、余裕で定時に仕事を終える事ができた。土日は本当にメンバーなんですよね。本当に・・・。

さて、お稽古は
小鼓は『那須野』で、太鼓は『浦島』です。どちらも一応、段切れまで突入。短いですからね。
『浦島』の太鼓。本当に“龍神”という手は難しいです。
「“テテン”じやなくて、“テレン”だよ」
自分では“テレン”と打っているつもりなのですが、他人には“テテン”に聞こえてしまう。
ちょっとした違いで大いなる違いになってしまう。もう少し研究が必要のようだ。
まだ、太鼓地も頭の中の手順を追っている。だから、どうも堅いというか、ギクシャクしているように聴こえる。自分でもそう感じるのだから、師匠には「稽古が足らんな」という感じに聴こえている事でしょう。
音楽に反応して、自然に体から動けるまで練習しなければ、こういった太鼓地というのはそれなりに打つことはできませんね。
難しい太鼓地に出会うたびに、自分の稽古不足を痛感してしまう(汗)
小鼓のお稽古。どんどん乾燥の季節に向かっていますので、この季節の小鼓のコンディションは今一つですね。朝はかなり張っていてバンバンだったようです。けれど、夕方になってちょっと湿度が上がったおかげでいい感じになったそうです。・・・が、たぶん私のせいだと思うのです。仕事場から頑張ってお稽古場に到着して、けっこう汗をかいて師匠宅に到着。ムンムンという感じでお稽古場の湿度をググッと上げてしまったのだと思います。太鼓のお稽古が終了して、さて小鼓となったら・・・。なんか裏メリ(裏の皮の方が湿ってしまってのびちゃった状態。これだとバランスが崩れる)な感じ。小鼓って本当に我儘な楽器だなぁ。
さて、どちらも段切れに到達したので、次回は上げ浚いなのかな?!
龍神・・・あのままタンスにしまっちゃうのはいやだなぁ。しっかり研究しよう。

土曜日は大忙しで帰宅してゲッソリ。翌日は夜勤だったので、今日になってしまった。

ぜんぜん違いますが、
三年前の二回の骨折以来、デブデブとお肉が蓄積されちゃって、
「こりゃかなりやばい」で九月から“糖質オフダイエット”を始めた。まあ、適当な私なので完璧な糖質オフはしていないので、本に書いてあるような画期的効果はないのですが、一か月半近くで三キロ位減量している。元々の体重を目指して・・・はかなり遠い道。
肥えるのはあっという間なんですが、それを削るというのはかなり大変な事ですよね。
たまに、休戦日を設けていますが、
それでも、こうして結果が得られると嬉しいですね。当分頑張ります♪