邦楽芸能友の会-邦楽祭- | fuyusunのfree time

fuyusunのfree time

長唄などの邦楽をこよなく愛する看護師のfuyusunです。
ナースの仮面を脱いだ、fuyusunの日常を綴っています。

DSC_0012.jpg DSC_0014.jpg
もう十二月も近いというのに、初秋のような暖かさ。びっくりですね。
今日は邦楽祭の本番でした。
暖かな日ではありましたが、乾燥の厳しい舞台で苦労しました。
・・・というか、小鼓の音がしていませんでしたね。。。
さて、今日は五時半起床。九時予約の美容院。
バッチリのデカ頭が出来上がり、新百合ヶ丘に向かいました。
DSC_0013.jpg 7eLLe.jpg

大皮のTさんと、小鼓のRちゃんとスナップ写真。
せっかくなので、ついでにバックスタイルを撮っていただきました。
おおっ!こんなに素敵な仕上がりでしたのね♪

本日は、お近くにお住まいの母のお弟子さん一家と
母の四十年近くの長唄のお友達(違う流派の方ですが・・・)がお客様でいらっしゃって下さいました。
ありがとうございます。ご挨拶もできずに申し訳ありませんでした。

さて、
あのホールは去年も思いましたが、乾燥が激しい舞台です。
調べの握りがかなり厳しかったですね。
抜けないし・・・
はあ、超ストレスでした。
小鼓が鳴らない時はとにかく力を抜くのが鉄則ですが、鳴らないとついついバシバシ打って墓穴を・・・。
タテ小鼓というのは、チームお囃子のリーダなので、全体を観なければならないのに、自分の事で精一杯になってしまいました。チームの皆様、ごめんなさい。

全体的の感想です。
お囃子については、自分も含めて細かな事を言えばキリがないくらいにありますね。
しかし、大まかに全体的に見て、去年よりもぜんぜん良くなっているように思います。
去年に比べて、息遣いもよく伝わっていましたし、その呼吸を受けやすかったように思います。
ただ、去年もそうですが、
司令塔のタテ小鼓の位置がタテ三味線に遠いので、ちょっと苦労したかもですね。
また、タテ唄の方がプロなので、その方の拍子を頼りにしていたところがあるので・・(涙)
来年は、山台で普通の並びバージョンだと嬉しいな。
DSC_0015.jpgDSC_0016.jpg
打ち上げは、去年と同じ中華料理店でした。おいしかった♪ダイエットしているけれど・・・今日はね^^
ここで、来年の出し物検討のお話が出たのですが・・・
その時に、チームリーダーの方が「上手くなりたいんですよ」と仰って、その意気込みに心から拍手しちゃいました。
でも、出た曲が『娘道成寺』とか『土蜘蛛(切禿)』とか・・・
いやいや、安全のために『娘道成寺』はやめた方がよいと思います。マリは「以下アドリブ」ですからね。
アドリブがないと全然つまらないし、アドリブして収拾つかなくなっちゃったらどうするのですかね。。。
しかし、吉原や椀久のようなお互い素人のタマも非常に危険ですし・・・
考えてみたら、どの曲も危険ですが・・・。
しかし、私も上手になりたいので、この際なんでもOKです。
習った曲、60曲以上(申し訳ないですが、ほとんどどの曲も忘れました)プラスやってない曲が数十曲以上。
よく師匠に「小鼓の曲はもう全部やっちゃったよね」と言われますが、
『紀州道成寺』とか『二人猩々』とか、
『船弁慶』とかとか・・・やってないのけっこうあります。
そうそう、簡単なところで『七福神』とか『岸の柳』とかやってませんよ。変わったところで『松の緑』もやってないし・・・。まだまだやっていない曲いっぱい。
『吾妻八景』とか『秋の色草』とか・・・お囃子的にマイナーな曲もありますしね・・・
考えてみたら、まだまだいっぱいあります。
太鼓に至ってはまだまだ状態です。

さて、今年お疲れ様です。
来年に向かって頑張ります。