新春歌舞伎見物 | fuyusunのfree time

fuyusunのfree time

長唄などの邦楽をこよなく愛する看護師のfuyusunです。
ナースの仮面を脱いだ、fuyusunの日常を綴っています。




本日は歌舞伎座昼の部に行って来ました。
「松竹梅」「俊寛」「勧進帳」「喜撰」でした。
「松竹梅」は長唄の舞踊。
想像していたのは、長唄にある「君が代松竹梅」だったのですが、全然違っていました。
“松の巻”は
野路の玉川を舞台に在原業平と舎人の駒王が登場し、その美しき情景に酔いしれるといったような内容。
“竹の巻”は
奴光内と雀の精が戯れ踊るというもので、川口松太郎作詞の『松と竹』をもとに作られた曲なのだそうです。
“梅の巻”は
工藤祐経の妻、梛の葉が化粧坂少将と虎御前を連れて登場。梛の葉が二人に工藤祐経が曽我兄弟の父を討ったそ様を物語るという踊り。
化粧坂少将は曽我五郎の恋人。虎御前は曽我十郎の奥さんです。
・・・つまり曽我ものをなぞった踊り。
やはり正月は曽我ものなんですね。
全体的に大人しい感じもしないでもありませんでしたが、素敵な演目でした。

「俊寛」は吉右衛門氏の俊寛でした。
海女千鳥は福助氏、悪役の瀬尾は段四郎氏、丹左衛門は富十郎氏でした。
段四郎氏がとても面白いキャラでした。
この演目、テレビで何度も観ていますが生は初めてです。
吉右衛門さんカッコいい♪福助さん可愛い♪ミーハーでした。
そうそう、歌舞伎で使われている鬘って面白いものが多いです。
あの瀬尾という悪役の鬘なんて、とにかく面白い。
ちょんまげがソフトクリームのようでした。

「勧進帳」は幸四郎氏の弁慶でした。義経をなんと芝翫氏!
今日のお囃子は田中流の方々でした。という事で私のお囃子とは全然違うご流儀なので、親しんでいる「勧進帳」ですが、なんか全然違うお囃子を聴いている感じでした。
そうそう、次第の掛けきりという手があるんですが、あそこはうちのご流儀では「ハホンイヨー」は大皮のみの掛け声なんですけれど、田中流は小鼓の方も言うようでちょっと吃驚しました。
フムフム。。。同じお囃子なんですけれど違うのねぇ。

「喜撰」は勘三郎氏でした。お梶は♪♪♪玉三郎様♪♪♪でした。
本当に玉三郎様は美しい!(*^。^*)!
またまた、本当に勘三郎氏は踊りが上手い♪
地方は勝国氏の三味線と直吉氏の唄でした。三枚目に利光氏がいらして、地方的には本日一番のお気に入りメンバーで嬉しかったです。
そうそう、後半に大勢の所化さんが出てくるんですが、その中にとっても可愛らしい所化さんがいました。
名前を確認したいのだけれど、あまりに大勢でどれがどの人か分かりません。踊りが流麗だったので、たぶんもともとは女形さんだと思うのですが・・・。あの人は誰なんだろう。

SN3400201.jpg


そうそう、この建物もあと少しで見納めなんですね。
もうすぐ建て直しなのだそうです。今度はどんな建物になるのでしょう。


SN3400191.jpg

今日は歌舞伎座の珍しい名所を覗きました。
上手側の喫煙所近くの扉から外に出ると「歌舞伎稲荷」が祭られています。
芸能にご利益ありそうなお稲荷様。
という事で、芸を志す私はお参りしちゃいました。

本当に贅沢な一日でした。
夜の部も魅力的だなぁ♪