
朝起きたら、昨年の暮れに購入した紅梅の花が咲きました。
もう、梅の花が咲く季節なんですね。
さて、今日は湯島天神に初詣に行ってきました。
今年は正月からちょっと忙しくて、近所のお寺さんにしかお参りに行っていません。
毎年、近所のお寺さんとどこか大きな有名どころに初詣に出かけるのが楽しみなのに。。。
受験シーズン真っ只中ですから、いつになく賑わっていました。
いやいや、元旦から三が日はもっと凄い人手ですので、平日の本日は人手が少ないのかも知れません。
名物の絵馬。今年も枝に咲く満開な花の如く奉納されていました。
「○○大学必勝」とか「○○高校合格」とか、さすが受験に向けての絵馬ばかりです。
中には、「ぼくは医学の道を志したく、その為に○○中学に入って」と詳細を書いてあるものがありました。
○○中学という事は、祈願主は小学生。
その割りに、私より綺麗な字だと感服しました。
勉強の出来る子供は字が綺麗といいますが、本当ですね。


さて、湯島さんのすぐそばに、第七番目のお札所となる小さなお寺さんがありました。
聖天さんが祭ってあるお寺さんです。
こんなところに・・・全然、今まで気が付きませんでした。
ここの井戸は東京の名水の一つ。「柳の井」というのだそうです。
説明によると、髪の毛に大変良いお水らしく、このお水で洗髪すると美しい髪の毛に変身するのだそうです。
思わず、お水を少し頂いて、髪の毛に・・・。
なんか美しくなった気になるのが不思議です。
帰りは上野に出てお昼ご飯。
そして、アメ横を散歩して家路に着きました。