
今日の湯島天神は大変な人出でした。
そうですよね。間もなくセンター試験をはじめ様々なお受験の季節。
若き戦士たちで境内は大変賑わっていました。
また、今日は成人式でしたね。
素敵な振袖姿のお嬢様方がチラホラ・・・。
なんか、私の時代に比べて振袖姿少ないなぁ。和服を着付けていないお嬢様が絡みつく裾に四苦八苦。そんな姿が少なくなったのは、ちょっと淋しいです。
やっぱり景気・・・あまり良くないですものね。。。
さて、湯島といえば梅。梅といえば白梅。
寒さに負けず可憐に咲く花という事で目出度いとされている梅の花。
そろそろ梅の季節ですね。
流行の先端。天神様の境内の一番日当たりの良い場所の梅の木がもう花を付けていました。
梅は可愛いですよね。
桜・桃・梅と似たようなお花がありますが、梅は可愛いという形容詞が一番良く似合うと思います。

今日は残念ながら曇り空。
本当に冷たい一日でしたが、でも、暖かな春がすぐそこまで来ているのかな?
湯島天神は梅の名所としても知られています。
境内の沢山の梅の木々を見ると、かたい蕾が膨らみつつある感じです。
この蕾が全部開花したら本当に綺麗でしょうね。
私はお稽古の関係もあるし、何かあると湯島さんに行ってご祈願というのが慣例なので、良く湯島天神に行くのですが、梅の季節の湯島さんは行った事がないのです。
梅の季節に三味線のお稽古あるかなぁ。ちょっぴり楽しみにしています。

まず、湯島の聖天様に今年初めてのお参り。
この聖天さんの先に有名な講談師の方のお宅があります。
湯島天神に講談の碑が立っていますが、この石碑はこの方が建てたそうです。
湯島から御茶ノ水に向けて歩いていくと、妻恋神社というのがあります。
なんか、素敵な名前の神社ですね。
本当は何の神様か分かりませんが、恋愛に良くご利益のある神社という感じがします。
さて、もう少し御茶ノ水に近づくと神田明神様があります。
今日は、神田明神の方からお神楽の太鼓の音が聞こえてきました。何かやっていたのかな?
駅まで、遠くなっちゃうので神田明神の方には行きませんでしたが、、、。
この湯島・御茶ノ水界隈は良い感じですよね。
大好きな町並みです。