お稽古で録音している小鼓の音。自分の聞こえている音と全然違って聞こえます。
自分では「良く鳴っている」と思ってもそれほどでもなかったり、「今日は全然鳴っていない」と思っていても録音ではきちっと入っていたりします。
師匠が打つ音も、正面で聞いている場合とワキの控えの間で聞いている時と多少音が違います。
つまり、聞いている位置によって小鼓の音色って変わるんですね。
演奏会に行って、素敵な小鼓の音に触れて感動する私ですが、演奏家さん自身はどんな音色でご自分の音が聞こえているのかなと思う事があります。
客席で聞いている音と、演奏家さんの耳元でなっている音って違うはずですから。
やっぱり、耳元ではこう聞こえているけれど、実際はこう聞こえているという事を熟知していないとダメですよね。
お浚いとかで、もし演奏する時でもやっぱりそのへんを熟知していないと、自分で「やったやった」と思っていても、自己満足で終わっちゃう結果に・・・なんてありえますものね。
小鼓って本当に不思議な楽器だなぁ・・・