“八千代”のようなもの・・・?! | fuyusunのfree time

fuyusunのfree time

長唄などの邦楽をこよなく愛する看護師のfuyusunです。
ナースの仮面を脱いだ、fuyusunの日常を綴っています。

先日の『英執着獅子』のお稽古で、お稽古で使用している音源について師匠がこんな事を仰っていました。
「これね、普通とは違って“乱序”の途中から“八千代”みたいなのが入っていているんだよ」
“八千代”・・・地唄の“八千代獅子”???
うーん何かイメージわかない?“八千代”ってなに?
師匠に「“八千代”ってなんですか?」と一応聞いたのですが、「“八千代”だよ」と仰るばかり。。。そう言われても。。。
という事で家に帰って調べました。
“八千代”とは地唄の『八千代獅子』がもととなった“八千代獅子の合方”。
たぶん、師匠の言う“八千代”とは“八千代獅子の合方”の事と思われます。
これが使われている主な曲は、『船弁慶』や『若菜摘』(この曲、ずっと昔にお稽古したけれど歌詞が入っているので“八千代獅子の合方”がもととなっているなんて知らなかった)。
淺川玉兎氏の解説書によると、この“八千代獅子の合方”は歌舞伎下座音楽ではチャンバラの場面で使われたりするそうです。
・・・ふーんそうなんだ・・・
さて、どんな合方???という事で『船弁慶』と『若菜摘』のその部分を聴いてみました。
なるほどなるほど。この旋律知っている☆
これらの曲はけしてチャンバラ場面を表現している訳ではありませんが。。。フムフム、チャンバラという感じがします。

でもね、“乱序”の途中からこの“八千代”のようなものが入るというイメージが湧かない。
なにせ、“乱序・露・狂い”というのが固定観念化されちゃっているもので。。。私って頭が固い。なので、ぜんぜんどんなつながりで構成されているのか想像つかないのです。
ただ、『船弁慶』の“八千代獅子の合方”を聞いていて、扇のような笠を被った獅子姿の女性が、捕り手の人をバタバタと倒すというような、シーンはイメージできるんですけれど。部分としては全然可笑しくないけれど・・・つながりが・・・
乱序のどの辺でこの合方に移行して、次の“狂い”あるいは「獅子団乱旋」につながっていくのかしら・・・うーん分からない。

今回のお稽古はお稽古ですから、たぶん“乱序・露・狂い”をやって普通に「獅子団乱旋」に行くバージョンでやると思います。
なので、どのような合方がどのようにつながって構成されているのか聴く事ができないと思いますので、非常に残念です。

本当に、長唄って面白いと思うのは、こういった抜き差しです。
このパッチワークのようで面白いなぁと思います。