本日は、日本橋劇場に長唄の演奏会に行ってまいりました。
七人の、長唄演奏家さん、お囃子演奏家の先生方が同人となって主催した演奏会でした。
本日は、長唄の師匠が出演するという事で伺わせて頂きました。
『月の巻』
唄 稀音家光・稀音家清水・稀音家六紗代・稀音家六田嘉
三味線 稀音家六四郎・稀音家祐介・稀音家六公郎・稀音家一朗
笛 鳳声晴之
小鼓 望月左之助・望月秀幸
大皮 望月太津之
太鼓 藤舎円秀
太鼓の面白そうな曲でした。
いつか、この曲、太鼓でやってみたいな。すごっく面白そうな曲でした。
そうそう、この曲のお仲間。
“巻”がつくのだから、何かあるに違いないと思いましたが、やっぱりあるんですね。
「月雪花蒔絵の巵」という三変化もので、
他に“雪の巻”“花の巻”が実はあるんですね。
“雪の巻”は、清元の『納豆売』
“花の巻”は、二世杵屋佐吉の作曲で『巌磐石千歳草摺』←読めない。。。(汗)という曲にあたるのだそうです。
この曲は、非常に珍しい曲で、御殿ものなんですが、そこで働く超底辺の方々を主人公にした曲なんですって。
けっこう、ある意味ショーなので、御殿女中でも、ある程度の身分の人が主人公になりがちだと思うのですが、芝居の台本のその他大勢の人々にスポットを向けた珍しい曲なんですって。
ですから、非常に難しいと思うのです。
いくら御殿勤めでも、底辺ですから非常に庶民的なんだと思いますよ。しかし、御殿が背景。上品だけれどくだけるというのが非常に難しい曲だと思います。
『外記猿』
唄 杵屋吉之丞・杵屋君三郎・杵屋佐喜
三味線 杵屋佐吉・杵屋佐助・杵屋浅吉
笛 福原百七
以前、ある会で『二つ巴』を弾かれた、杵屋佐吉氏。あの時も良い味があるなぁと思いましたが、本日もとても素晴らしい演奏でした。
吉之丞氏もやや風邪気味だったのか声の調子があまり良くなかったのですが、曲の雰囲気にピッタリの素敵なお唄でした。
この曲には、お囃子が入る事が多いのですが、本日は笛だけでした。
何故、笛だけなんだろうかと考えましたが。。。
佐吉氏の三味線を聴いて納得でした。
より粋な感じを狙っていたのだと思います。
しかし、笛はやはりインパクト強くて、本来の狙いが達成できたかは疑問だなぁ。。。
『石橋』
唄 杵屋三左衛門・杵屋利光・味見純・杵屋佐喜・和歌山富朗
三味線 稀音家六四郎・稀音家祐介・松永和寿三郎・稀音家一郎・稀音家六公郎
笛 福原百七
小鼓 望月左之助・望月太津之
大鼓 藤舎清之
太鼓 藤舎円秀
迫力ある舞台だったで、あっとうされました。
しかし、演奏者がお若いのですね。ストレートな迫力で、『石橋』にあるわびさびがもう一つほしかったなぁ。。。これは個人的好みなんですけれど。
本日はワキでご活躍でした、利光氏。
なんか、最近以前のようにスマートになられたように。。。
美声は相変わらずでうっとりでした。
『臥猫』
唄 赤木直明・西垣和彦
三味線 杵屋五三助・杵屋五七郎
三大稀曲の一つ。お師匠様のご出演の舞台だったので真剣に聞いてしまいました。
演奏上の技法で「なるほど」という発見あり。
やはり、お稽古場では学べないものって舞台にはありますね。
隣に老ご夫妻が坐られていたのですが、番組の合間に奥様が席をはずされた。
で、幕があいちゃったのですが。。。
あろうことか、曲の演奏途中で戻られてきて
「申し訳ありません」と、席に戻られたのです。
私、けっこう前の方で聴いていたのですが、そんなのありかしら?!
もし、私だったら、立っているの大変だけれど、幕が開いてしまうのを承知で席を立ったのですから、曲の途中で戻った時は曲が終わるまで、後ろの方で待っているけどなぁ。。。
なんか、曲に集中して、師匠から目が離せない気分だったのに、その時点で集中力切れちゃうじゃん。
まったく、マナーの悪さに吃驚でした。
けっこう、いろいろな演奏会に行っていますが、初めての経験ですよ。
『船弁慶』
唄 杵屋君三郎・和歌山富朗・味見純・杵屋佐喜・西垣和彦
三味線 杵屋新右衛門・杵屋弥四郎・松永和寿三郎・杵屋浅吉・松永忠一朗
笛 鳳声晴之
小鼓 田中左幸・望月秀幸
大鼓 望月太津之
太鼓 藤舎清之
迫力ありました。
本日、師匠の『臥猫』は別として、私の中のサブメインの曲でした。
前半と後半のカラーがまるっきり違って、40分近い曲でしたが、ぜんぜん飽きません。
いつか、このお囃子をやってみたい。←そんなのばっかり。
この曲は、どのパートもいいです。
小鼓もストレス溜めずにカッコいいし、太鼓は後半だけ活躍ですが、太鼓が入ったとたんに主役を持っていかれるという感じで素敵です。
私は“早笛”というお囃子の手が大好き。
この曲も知盛登場で“早笛”が打たれるんですが、もう痺れちゃいました。
本日、人形町周辺は神田祭で賑わってました。
お神輿がいっぱい出ていましたよ。