しばらく杖生活が続いていましたが、先週から杖解放♪刻々とよくなってきています。
小鼓の課題曲『勝三郎連獅子』は本日で終了となりました。なんか、後半は決まり物ですから、サクサクという感じであっけなかったような^^
お稽古で使用している音源は濤々会の録音。この会は超流派のお囃子の勉強会です。私が中学か高校生の頃から十年かな?!つづいた、それはそれは素晴らしい演奏会があったんです。
長唄の温知会も素晴らしいですが、お囃子の勉強会としては「どうして十年で辞めちゃったの?」と思うほどすごい演奏会でした。
しかし、さすがこの会の演奏ですから、本当に超凄いのです。力が入っているというか。。。
もう、付いていくのがやっとなんですが・・・・。パワー全開でもハアハア・・・眩暈してきます。
だって、この演奏されている方々・・・
たぶん、当時は現在の私より若い男性諸君です。その方々がパワー全開ですもの。それも一流のプレーヤーの方々ですもの・・・クラクラして当然です。
という事で、クラクラしているうちに段切れ突入。そして、
「勝連、今日で終わり。次回からは次の曲ね」
とはあはあしているうちに上がっちゃいました。
しかし、次回から『正次郎連獅子』ですって!
うわっ!!混線しそう。
私、超頭悪いから・・・パニック・・・それが心配です。
似ていても違う・・・。違いを整理し実戦できる。良い訓練になりそうです。
大皮の師匠が、いちいち「打ち出し・・・三つ地・・・それから・・・」なんて覚える必要はない。
「○○は△△より一鎖少ない。で、そこの違いだけ覚えていればいいんだ。ヒカエで終わるのか、乙で終わるのかとかな」
ずっと昔、私ではなく小鼓をやっていたEちゃんへのアドバイス、それが今すごっく私を楽にしてくれているんです。へへへっ♪
似ているものはセットで覚えちゃう♪
うわっ!にていて区別しにくい・・・と思うのではなく、このワンセットで何曲も、そのパーツを覚えられるという事です。
さて、今日は本当に良い天気でした。



三茶の駅前にお寺さんがあるのは知っていたのですが、とっても由緒正しい有名なお寺とは・・・すみません。今日気が付きました。
ここは、目青不動尊。東京には五色のお不動さんがいらっしゃいます。
目青は青龍で西をしめしますね。目黒は黒で玄武で北を示します。目白は白で白虎で西を示す。目赤は駒込の方にあるらしいですが、赤は朱雀で南です。
もともとは風水の考え方であり、四神相応の考え方ですね^^
このお不動さんは、京都の朱雀門とかありますがそれと同じですね。
さて、赤・白・黒・青じゃ四色。黄色は???
黄色というのは中心ですね。麒麟です。平安末期より、四色については風水の考え方により、東国の安泰を祈願しこのお不動さんが祭られたのだそうです。で、中心の黄色は、徳川家光が祭ったのだそうです。しかし、諸説あって、どれが家光が設置したものか不明です。いちおう、渋谷・平井・三ノ輪にあります。
たぶん、赤・白・黒・青の線が交わる中心にあるお不動さんが家光が祭った目黄のお不動さんだと思います。
はあ、こんな観光までしちゃって♪今日は本当に平和です。

今は木蓮の季節ですね。そして、間もなく桜です。
次回のお稽古の際はお花見真っ只中ですかね^^