第六回「東京邦楽の集い」に伺う♪@途中で帰ってごめんなさい | fuyusunのfree time

fuyusunのfree time

長唄などの邦楽をこよなく愛する看護師のfuyusunです。
ナースの仮面を脱いだ、fuyusunの日常を綴っています。

藤舎円秀氏主催のお浚い会。
長唄ありの、大和楽、小唄、日本舞踊と色々と楽しめる会です。
ミクシーで知り合い、その後リアルにお付き合いさせていただいている方々が何人も毎年ご出演。
皆様の日々のお稽古の成果を拝見。皆様の一生懸命を分けていただいて、明日の自分自身の頑張りの栄養にさせていただいています。
本日は、夕方から用事があり、途中で失礼してしまいました。
本当は、知人の舞踊を拝見したかったのですが残念でした。

藤舎流のお名前をお持ちで本業は舞踊家のAさん。
『越後獅子』の太鼓と『勝三郎連獅子』の小鼓を拝見させていただきました。
『越後獅子』の太鼓でアクシデント発生。でも、クールな表情でサラッと乗り越えられすごかった。
私だったら絶対に止まっちゃうなぁ。曲をよくしっていらっしゃるからできる技だなぁと感動した。
『勝三郎連獅子』を拝聴したのは実は二回目。最初は六月に国立で拝聴した。あれから今日という日まで曲を大切に熟成されていたのでしょう。曲が一回り、二回りと成長されていてよかったです。
本業の舞踊の方は『多摩川』を踊られた。拝見できなくとても残念でした。

小田原の方からロマンスカーでお稽古に通うRさん。Rさんも本業は舞踊家さんだ。
『越後獅子』の小鼓を拝聴しました。本日は望月の手組(一般バージョン)での演奏でしたね。
『越後獅子』という曲は、幕が開いてから長い間小鼓の出番がなくて、素人の出し物としてはちょっと厳しい曲ですよね。ライトとか空調とかで、このムシムシとした夏でも楽器の調子が変わっちゃいますものね。
肩が痛々しい状態なのに、舞台上ではそんなこと微塵も感じさせず輝いていらっしゃいました。
残念ながら、小唄振りと常磐津の『廓八景』を拝聴できなく残念でした。

お笛にお囃子にと勉強されているAさん。
『正札附』と『犬神』を拝聴させていただきました。
『犬神』は大好きな曲。ついこの間お稽古したばかりの曲でしたので、復習しつつじっくりお笛の音色を拝聴させていただきました。
賛助のお囃子さん、三味線の方々、譜面を見ながらの演奏でしたがあまり出ない曲なのでしょうかね。

長唄に三味線に大和楽と大活躍のYさん。
本業は大和楽・長唄の三味線をされている方なのですが、芸の幅が広くなんでもこなされちゃうYさん。不器用な私は憧れを持ってしまいます。
『正札附』、『勧進帳』の唄を拝聴。その後、会場が寒かったので『巽八景』と『高尾懺悔』をロビーのモニターを通して拝聴しました。
『高尾懺悔』はしっとりした難しい曲ですね。お囃子は小鼓と笛だけ。
小鼓一調の曲・・・『島の千歳』『松』『藤船頌』と勉強しましたが、この曲は未経験。勉強したいなぁと思いました。(小鼓一調制覇を目指しています^^)
残念ながら、約束の時間があって大和楽の唄を拝聴できなく残念でした。

十一月の川崎の会でご一緒させていただく方が
『正札附』の大皮、『勧進帳』のワキ小鼓、『春秋』の小鼓と大活躍でした。
私などくらべものにならないくらいの努力家さん。いつの間に、あんなに上手になってしまったのか・・・
彼女の腕前を拝見するのは超久々なのですが、急成長の彼女。
あれよあれよと追い越されてしまった気がします。すごいですね。
十一月に初の共演。楽しみです。

さて、会場でお目に掛ったMさん。大トリで『大原女』を踊られるんでしたよね。
前半がおかめで後半が奴という変化ある長唄で、曲も踊りも大好き♪
でも、拝見できなくて残念でした。

アナウンスを担当されたYさん。寝不足と仰っていましたね。今日はゆっくり寝て下さいね。
アナウンスはバッチリ明るく元気できちっとされていました。さすがプロですね。
Yさんは九月のはじめにお浚い会があるとか。残念・・・仕事で伺えません。
こういう時、土日が必ずお休みという仕事だったらなぁと思います。はぁー・・・・
『風流船揃』頑張って下さいね。

このところ夏バテ気味で、効果的な練習ができていなくて・・・
ダメだなぁと思いつつ今日に至っているんですが、本日、たくさんの元気をいただきました。
私もみなさんに負けじと頑張らなくちゃ♪