七月最後のお稽古 | fuyusunのfree time

fuyusunのfree time

長唄などの邦楽をこよなく愛する看護師のfuyusunです。
ナースの仮面を脱いだ、fuyusunの日常を綴っています。

昨日は夜勤明けのちお稽古でした。
気温的にも、内容的にもホットな夜勤が明けて、ヘロヘロになって帰宅。
このままお稽古GOだったら、絶対に無理。
三時間ほどお昼寝して、
で、お稽古。「はあ、まだ眠いぜよ!」

昨日は浴衣で出かけました。洋服・・・暑くて耐えられません。
やっぱり浴衣の方が涼しいです。
と言いつつ・・・暑さにゲッソリ!

さて、本日のお稽古は
太鼓は『鏡獅子』。本日は下の巻の狂いまで到達しました。
「以前にくらべて、だいぶマシになった」とお褒めの言葉。そうそう、狂い地の大特訓をしていただいたから^^
でも、まだこの程度。本当に申し訳ないことです。太鼓の成長スピードは亀な私。
「聴ける」という狂いが打てるようになるには、まだまだ道のりが遠いという感じです。
「なんかコロコロという音がする」
この原因は、打つ撥が皮を離れるタイミングと、つけ撥の撥が付くタイミングのバランスらしいのですが、
ゼロコンマ何秒とか、それ以上の超微妙なタイミングの調整って難しすぎです。
「ちょっと研究して」という宿題。やる前からお手上げ気分です。逃げ腰・・・よくないですね。頑張れfuyusunです。
小鼓は『紀文大尽』。
打つところ、ほとんどないのでもう終了。来月から『四季の花里』です。
紀文のお稽古を終了して、超時間が余った。で、師匠ニヤニヤしながら、何枚かのMDをシャッフル(すべて過去にやったことのある曲が入っているMDです)。「上から何枚目がいい?」と。適当に取り出した音源をプレーヤーに。
前々から、適当に音を選んで小鼓が打てるか、そういったお稽古をしてみたいと仰っていたけれど・・・かなりやばいです。そんなお稽古が現実化されるとは思いもしませんでした。ドキドキ。
音楽が鳴りだしてホッとしました。『元禄花見踊』♪ちょっと怪しい部分ありでしたが、なんとか段切れ迎えました。よかった。いやいや、十一月にやる予定の曲なので、もうちょいまともにできなくちゃやばいのですが・・・(汗)
来月の第一回のお稽古まで二週間ありますので、いろいろな課題をクリアしなきゃいけない。
暑さに負けずに頑張らなきゃな。