題して
『日本の伝統文化を楽しむ会』
長唄の演奏の他に日舞あり、筝曲あり、お手前あり。
和太鼓に銭太鼓・・・
何故か腹話術なんちゅうものも入って、盛り沢山の会。
日舞の先生をやっていらっしゃる母のお弟子さん主催の会。広いご自宅にお住まいならではできる催し物です。
話によると、五十名のお客様がいらしていたらしいです。それも、非常にインターナショナルなお客様でした。
この会のお手伝いは、今回で二回目です。
去年は、
『越後獅子』の小鼓と太鼓を一人で大奮闘。
今年は、お囃子の同門の方にお願いして太鼓を打っていただきました。
そのおかげで、演奏全体のグレードがアップした感じでした。
今回は、主催者の方のお弟子さんが踊りを入れて下さったし♪
主催者の方をはじめ、お客様方に大変喜んでいただけたので、本当に良かったです。
なかなか素人同士の演奏というのは難しいものがあるんですが、それだけにとっても勉強になりました。
さて、今回は急遽『松の緑』のお三味線もやりました。
主催者のご子息がタテ三味線。本当は、主催者のお弟子さんも並んで、もう一人のお弟子さんが上調子の予定だったのですが、もう一人のお弟子さん。ご都合が急に悪くなってご出演ができなくなってしまい、そして、主催者の方も「私は弾かない」と当日キャンセル。気が付けば彼と二人で弾く事に・・・。
かなり緊張しました。
しかし、どっと疲れました。
明日は仕事なのにこんなに疲れちゃっていいのかしらね・・・。