さて、会も終わって次回を目ざして♪またまた、頑張ります。
小鼓は今日から『外記猿』です。
もともと、この曲好きで、この曲が流れると踊りだしてしまいます。
先日の会でもこの曲が出ていて、いいなぁとか思っていました。いいな、いいなで、この曲が決定しました。
しかし、この曲のお稽古・・・
もっと小鼓がめっている季節が良かったな。
この曲の前半はほとんどが小鼓の一調。こういうのは、楽器が良くなってくれる季節が楽しいです。
まあね。。。お稽古だから。楽しいは二の次ですけれどね。
太鼓は『娘七種』の上げ浚いです。
なんとか合格点^^
片車切りの地が苦手なんですが、今日は以外とサクサクとできたかな・・・と。
が、やっぱり師匠のお耳を満足させることできずでした。
「たぶん、頭の中で手を追っていると思うけれど」
はい。追っています。
ノリが早くてサクサクさを求められる時は、手を追っていては間に合わない。
はい!
曲が鳴ったら身体が動く。ここまで染み込ませる。
つまり、何百、何千と打ち込む事が大切。はいっ!
やっぱり、稽古、稽古そしてまた稽古なんですね。
今までの稽古というのは、のんべんたらりとした稽古で、実は時間を掛けている割に有効な稽古ではないのです。
ですから、レベルアップで有効な稽古方法を模索中です。
なかなか、これが難しいのです。
さて、太鼓は・・・うーん・・・次回から『汐汲』か。がんばります。
ところで、先日の会のDVDが来ました。
おおっ!いやいや、なかなかバランスの取れた良い演奏だと思います。
タテ三味線の方は、お囃子で同門の方なんですが、
いやいや、こんなに三味線がお上手とは知りませんでした。素晴らしいです。
本当に今回はとっても良い経験ができました。