寄席芸人の聖地 | fuyusunのfree time

fuyusunのfree time

長唄などの邦楽をこよなく愛する看護師のfuyusunです。
ナースの仮面を脱いだ、fuyusunの日常を綴っています。

210205 010 210205 009
明日は亡くなった大皮の師匠の祥月命日なのです。
本当は命日にお墓参りが良いのですが、なかなかお休みが・・・。
今年は、ラッキーな事に前日がお休みに当たって、まあ、一日ずれているけれどお墓参りに行ってきました。
もう十五年です。まるで昨日の如しですが(合掌)
先生のお寺さんの境内にいっぱい水仙が♪綺麗だなぁ。
先生はお花が大好きだったから、足元に一杯咲いていて良かったですね。

さて、
正月に上野から浅草に移動する最中にみた風景。
意外なところに鳥居があったので、今日はその正体を確認にお散歩です。
師匠のお墓は稲荷町の河童橋界隈にあるのですが、そこから上野方面にプラプラ。
210205 024 210205 029
ありました、ありました。
大通りに面しているので、全景は裏からで申し訳ありませんが・・・
210205 013 210205 014
なんか鳥居の割りに小さな神社ですが、けっこう由緒正しい神社のようです。
田原何とか氏という人が平将門討伐のおりにご祈願したというのですから!!超古いです。
210205 025
言われは↑写真をクリックすれば読めるはずです。(携帯では難しいと思いますが)
この神社。
実は寄席芸人の聖地なのだそうです。
「寄席発祥の地」
この神社の境内で初めて寄席というものが始まったのだそうです。
へえ♪勉強になりました。
210205 016 210205 015
寄席発祥の碑、そしてお隣に正岡子規の歌碑も立っていました。
もちろん、内容は寄席に関するものでした。

210205 021
境内の脇にお稲荷さんがあるのですが、
これぞ稲荷山♪
210205 002 210205 004 210205 003
神様に可愛いという言葉は失礼ですが、正直可愛い♪
赤いエプロンをつけている狐さんは子持ちです。
縁起がいいですね。
稲荷町というのは、この神社に祭られているお稲荷さんから来ている名前らしいです。
商売繁盛の神様ですね。
そうそう、縁起物で
210205 034 210205 035
ミニ破魔矢を買ったのですが、小さなお稲荷さんが可愛くて買っちゃいました。
キティちゃんのお守りというのもありましたが、今回はパス。
そうそう、ここのおみくじ面白かったですよ。
210205 026 210205 027
まゆの中におみくじがはいっているんです。
ラッキー♪
大吉でした^^
210205 018 210205 020 210205 017
ここの狛犬さんは、お顔が小さくお目々パッチリ外人系のようです。
阿吽の「吽」の方の狛犬さんは、喰いしばっている歯が見えているので、「ん」ではなく「い」と言っているように見えます。
それにしても、この狛犬は神社によって色々ですね。

さて、今日は御徒町でお昼ご飯
210205 030
「牛鍋御膳」840円なりでした。
味は激うま♪ではありませんでしたが、お値段が気に入りました。