連休最終日はお稽古。良い天気でお出かけ日和だった。久々に着物を着てお稽古に伺った。
お稽古の時に使わせていただいている小鼓。二日間の雨の恵みであろうか、よい調子でびっくりでした。
急に名人になった気分でした。やっぱり調子のよい楽器を打つと気分がよい♪
さて、『まかしょ』の小鼓は本日でお終い。上がりました。
こういった曲はケースバイケース。「でなければダメ」というものではないので、基本というか、うちの流派でオーソドックスな手を勉強したという感じでしょうか。
色々な方のまかしょを鑑賞して、みんながどんな手組で打っているか観察するのも勉強ですね。
『喜撰』だとか、こういった軽くて明るい曲は大好き。打っていてとってもハッピーな気分になります。
次回から『晒女』を勉強する事になりました。こちらもけっこう楽しそうです。ルンルン♪
『晒女』の太鼓は段切れまで終了。
太鼓地・・・何気に錯覚が起こるものです。難しい。何気に幻想的で素敵な雰囲気のあるこの太鼓地は大好きです。
細撥の四つ間聖天も難しい。何気ないけれどその手らしく打つのが難しい。お神楽系だからといって江戸前過ぎてもいけないし、かといって真面目に打ち過ぎるとイモっぽい。本当に難しい。
太鼓地の前半と後半の間の部分には、踊りの時はチャッパという楽器と団扇太鼓という楽器で音頭という手組を入れるらしい。そうそう、聴いたことあると思ったら・・・『藤音頭』の時のあれだ^^
太鼓は次回も続く。
さて、お昼を食べていなかったので渋谷でラーメン。
今日は豚骨出汁のピリ辛ラーメン。豚の角煮がのっていて美味しかった。
