暑い・・・とにかく暑い。
しかし、今日は浴衣にてお稽古に出かける。
本当は絽にしようかと思ったけれど、やっぱり暑いものね。
本日の浴衣はスイカとナスとさくらんぼとカブトムシ。夏らしい柄のものを選びました。
出かける時はピッとしていましたが、先生のお宅についた時は汗だくでちょっとボロボロでした。
やっぱり木綿ですからね。仕方がないですね。

さて、
小鼓の『竹生島』は今日で終わりです。
「よく覚えました」と先生は仰っていましたが、私ゃ間違えてばかりでした。
“天女の舞”(神舞二段目)のところは要注意。大皮を聞き過ぎると惑わされて、何を打つべきか分からなくなってくる。
大皮の「二ツコス(ふたつこす)」・・・。うーんと昔、「ニッコス」・・・なんか「バッカス」みたいと呑兵衛の私は思ってしまったのを思い出した。
その「二ツコス」の手に今日は惑わされ落ちた。こんなところで落ちるなんて。あの時「バッカス」みたいと笑いネタにした罰が当たったのかもしれない。
次回から『二人猩々』に入ります。キャーッ!混乱しないように気を付けなくちゃ。
太鼓は本日から『二人猩々』。中の舞までやりました。美学に入っているのは舞踊用のものらしい。
一応、参考程度という事でやりました。
本業ものの“中の舞”はもっとすごいらしい。
こういう三味線の入らないものはお笛がノリを作るらしい。お笛を聴きながら・・・つまり、笛の唱歌が分からんとダメなんだなぁ。
私は笛の勉強をしたことがないのでお手上げ状態なのですが、笛の唱歌だけでも勉強せにゃあかんな。
上級編になってくると難しい課題がいっぱいだ。
暑くて暑くてバテバテ気味。ついつい普段の稽古も気合いの入らない手抜き稽古になっている。反省。
がんばらなくちゃ。