本日はとっても秋らしいお天気でしたね。
とっても気分が良い・・・と思ったのは午前中まで、昼から曇り。
女心と秋の空。。。雨は降りませんでしたが、秋なんてこんな感じですね。
本日、三茶はお祭やっていましたね。ついでに、三茶大道芸祭(?)なんてやっていて、すごい人が街に溢れていました。
さて、今日はお囃子のお稽古でした。
さて、着物を着ようと思ったら、襦袢に襟を付けておくのを忘れていて、大慌てでした。
和服は、この半襟付けが非常に面倒です。
小鼓の『浅妻船』は無事上がりました。で、次回から『松』です。
今日のお稽古では非常に細かな部分までアドバイスいただきました。
ふう・・・、キャリア、つまり時間ですね。時間ばかりが伊達に進んでいるので、本当に私にとって背伸びも良いところの要求が他者から出ますね。
お囃子専用、成長ホルモンなるものがあれば良いのですが・・・そんなのないし。
えっ!あったとしても、ドーピングになるからダメ??!
太鼓。細撥は本当に軽快だけれど、
「江戸っ子だね」と師匠に言わせるような軽快さはいけないのですね。
この前の『紀文大尽』の細撥で、「江戸っ子風だね」と注意されて、今回は非常に気をつけていますが、気を付けると重くなって軽快じゃなくなるし、本当に難しいです。
太鼓は来週に持ち越し。
次回から、やっと『松』に入る。
頑張らねば♪