温知会 | fuyusunのfree time

fuyusunのfree time

長唄などの邦楽をこよなく愛する看護師のfuyusunです。
ナースの仮面を脱いだ、fuyusunの日常を綴っています。

今日は国立劇場で開催された温知会に行って参りました。
WBC気になりましたが、温知会のお客様は真面目な方が多いので、当日券入手の私は早目に行かないと良い席の確保ができないと出かけました。
昨日は、あいにくの天気でしたが、今日はとっても良いお天気でした。
国立劇場の前庭は隠れた桜の名所です。珍しい種類の桜がいっぱい。
2009.03.23 006 2009.03.23 013
まだ満開ではありませんが、春爛漫と言う感じです。
社民党本部は国立劇場のすぐ隣。そこの屋上に蜂の巣箱がおかれているんですって(けっこう有名な話)。そこの蜂ですかね。沢山蜂が飛んでいました。
2009.03.23 005
たぶん、これが神代曙という桜です。
2009.03.23 007 2009.03.23 012
たぶん、これが駿河桜という桜です。
ほかにも色々あるみたい。

さて、今日はWBCのせいですかね。。。お客様の出足がいもより悪いみたい。
でも、開演前までにはかなりお席が埋まっていました。

『汐汲』
唄    杵屋彌十郎・渡辺雅宏・芳村金四郎・杵屋巳之助
三味線 稀音家六治・村尾慎三・松永忠一郎・杵屋五助
笛    福原徹彦
小鼓  藤舎華鳳・藤舎呂凰
大鼓  中井一夫
太鼓  藤舎呂雪

全体的にまとまった聞き心地の良い汐汲でした。
演奏会でこの演目を拝聴できるなんて♪
舞踊としてはよく出ますが、演奏会では珍しい感じがします。
この曲の太鼓って、まだお勉強前なのですが、太鼓地を改めて拝聴すると穏やかでのんびりとした良い部分ですね。
好き嫌いを言えた立場ではありませんが、けっこうこの太鼓地好きかもしれません。

『巽八景』
唄    岡安晃三郎・西垣和彦
三味線 杵屋五三郎・杵屋五三助

おおっ!三味線の師匠の久方ぶりの舞台を拝見♪感動です。
お父様の五三郎先生は、御歳の事は言ってはいけないと思いつつ、本当にお元気です。
五三郎先生の演奏。大曲が多いですよね。ですから、本当に久しぶりに粋なこういった曲の演奏を聴くのは久しぶりです。
大曲の三味線も素晴らしいですが、
いいですね。名人芸です。人生の深みが三味線の旋律に加味されているのでしょうね。
良い長唄を聴かせていただけました。

『賤機帯』
唄    杵屋禄三・今藤政貴・今藤長一郎・杵屋巳之助
三味線 杵屋寒玉・杵屋勘五郎・杵屋直光・杵屋彌四郎
笛    中川善雄
小鼓   望月太喜雄・藤舎清之
大鼓   望月左武郎
太鼓   藤舎華鳳

寒玉ワールドの賤機もまた一味・二味違って良いものです。
だいたい、この曲の第一音は、澄み切った幻が如くの繊細な音で始まることが多い気がする。だから、そういった音のイメージにできあがっている。ところが、幕が開いて、しっかり芯の通った現実的な音。あっ・・・演奏者が寒玉氏だという事を忘れていました。
確かに、この狂女のいらっしゃる背景は現実。狂っているのは狂女だけ・・・
第一音は勝手な私だけの思い込み・・・反省。すぐに立ち直って、寒玉ワールドに引き込まれる。
本当に江戸前で素敵な三味線方の先生です。

『木賊刈』
唄    杵屋喜三郎
三味線 今藤政太郎・今藤長龍郎

寒玉氏の兄上でいらっしゃる喜三郎師はさすがに人間国宝だ。
とにかく唄に味がある。宮田氏がパワフルで派手であるならば、喜三郎氏は正確・味わいに思う。
さすが杵屋宗家の家元である。ザ・長唄という感じがします。
年齢的な事もあると思いますが、聞いた感じが弱々しい。しかし、何を言っているのか一語一語分かる。素晴らしい。大きな声で唄っていらしても何を言っているんだかさっぱり分からない人もいる。
喜三郎氏の唄は人々にきちっと語りかけて感動を呼ぶ。すごい正統派な方と私は思う。
地味な曲ですが、私は大好き。
途中「むかしむかし、じじはやまにしばかりに、ばばは川に洗濯・・・」
ついつい、そのあとにドンブラコドンブラコと付け足したくなる。

『船弁慶』
唄    宮田哲男・赤木直明・西垣和彦・村尾俊和・野口悦至
三味線 松永忠五郎・松永忠一郎・松永和寿三郎・松永直矢・松永鉄九郎
笛    中川善雄
小鼓   藤舎呂船・藤舎清之
大鼓   中井一夫
太鼓   藤舎呂雪
 
はあ、カッコよかった♪
ところで、この前シテは静御前。で、後シテが平知盛。
普通、長唄のタテって主役の役割を分担するのに・・・、弁慶役なのね。。。
勘違い???
お家元や師匠の演奏を聴いて、改めて感動しました。
最近、激しい部分の演奏を拝聴すると三味線や唄が消えちゃう。
打楽器や笛のインパクト強いから・・・
But・・・でも、私の印象では、どんなに激しくても地方さんの音が消えちゃうことなかったんだけど、どうしてかしら?
で、今日も後半は激しい。お囃子の方々、激しく打っています。
しかし、地方さんの音はしっかりなのですね。
たぶん、視覚的には激しく、音的には抑えてなんですね。きっと。
これって、超難しい技術だと思います。はあ。。。勉強になりましたが。。。真似なんて。。。
私の技術力では。。。
いやいや、練習あるのみです。圧倒されて感動しているだけじゃダメ。頑張れ♪

さあ、今回も素敵な音楽をいっぱい拝聴できて超満足です。
次回は六月二十九日ですって♪
そうそう、今年は金沢公演というのもあるみたいです。五月十七日金沢市民ホールで開催ですって。お近くの方、ぜひぜひお勧めの演奏です♪