「舌出し三番叟」の予習を始めました。
なんか、以前大皮でお浚いで演奏した事があって中途半端に覚えている曲だから、なんかかえって覚えにくいです。
なんか打つという事自体はどうという事がないのですが、掛け声が難しい。通常と違うというと語弊があるけれどどうも掛け声と手が合ってくれない。
そうそう、一調の所はあんまり深く予習しない方がいいかも知れません。一調のところってどの曲もそうですがいろいろバリエーションがあって、どれが基本型か分からないのですもの。
こうだと思って覚えちゃうと修正するのが大変なのよね。
今日は初めて楽器を持って練習してみました。
頭から撃沈。掛け声が…。ホッタッ○ンヨッタッ○の繰り返しなんですけれど、ずっとやっていると「ホッ」と「ヨッ」が混乱して何時の間にか反対になっていたりします。
私って頭悪いのよね。ああ、集中力ないな…。
それに唄が終わってホッタホッ○で終わるのですが、止まれない…。
簡単そうで難しい…。
最初の部分で撃沈しちゃっているので、ぜんぜん先に進めませんでした。
こんなんで、できるようになるのかしら?
いやーあ!きっと「成せばなる」でいつかできるようになるんでしょうね。
スラスラなんてできちゃったらお稽古の必要がないじゃん。
先生、今度のお稽古はきっと撃沈難破船状態でお稽古にお伺いする事になると思いますので宜しくお願いします。