小鼓は『外記猿』。本当に楽しい曲なのですが、楽しすぎて自己陶酔してしまう。それが故に師匠の張り扇を見失う事が多々あります。今日も、勝手に作調しちゃいました。すみません・・・(恥)
太鼓は今日から『汐汲』。太鼓地と、最後の「誓文」がうんちゃらというところしか太鼓がない。
この曲の太鼓地は簡単そうで、どうもひっかかります。厄介だなぁ。
さて、お稽古帰りに
松原の菅原神社というところにフラッとお散歩してきました。
小さい神社ですが・・・
受験シーズンも終わりに近づいているせいか、参拝者の姿が疎らですね。

まだまだ梅もまばらにしか咲いていなくつまらなかったです。


ここの狛犬は丸々した感じですね。でも、なんか強そうです♪
本当に神社神社で狛犬は特徴ありますね。



天神様と言えば牛ですね。ご利益があるらしく、皆がお鼻を撫ぜるらしいです。だから、お鼻がはげています。
でも、そのおかげでツルツルしていて、触り心地がよいです。