他者の言動に傷つく原因のひとつに
自分の期待とは違うからというのがあります。
そもそも、人に期待しなければ傷つくこともない。
期待しなければいいんだ。
なんてことを、よく耳にしますが
それって、とっても乱暴な話ですよね。
人と関わる上で何の期待もせずにいるというのも
ちょっと不自然な感じがしますよね。
ですから
期待しちゃうものだと
まずは開き直ってみるのもいいのではないかと思うのです。
期待していると期待外れな時には
やはり傷つきます。
まずは、そんな自分に寄り添ってあげることです。
傷ついたよね、よしよし。。
そして
こう言ってみたらどうでしょう。
「まあ、相手にも事情があるんだわ。わたしの期待に沿えないことだってあるよね。」
どんな事情かまでは考える必要はありません。
「なにかよくわからないけれど、自分の期待に沿えない事情があったのだろう。」
これでいいのです。
実は、こんなとき
相手の事情まで考え始めると、自分の傷が深くなります。
そもそもが傷ついているので
「傷ついてもいい」という理由を作り出しやすいのです。
たとえば
「わたしのことなんかどうでもいいと思ってるからだ」
なんて相手の事情を決めつけてしまうと
「そりゃあ傷ついて当然よね」って、傷つく許可を出せる。
許可は出せるけれど、余計に傷が深くなってしまうという
なんともしんどいことになります。
人には事情がある。
シンプルにそれだけでいい。
そして
相手の事情を考えるより、傷ついた自分のケアをしてくださいね。