西国三十三所 紀三井寺 | そのままでいいよね☆ゆるなら風舎

そのままでいいよね☆ゆるなら風舎

くにのまほろば《奈良》大和郡山市で
『カウンセリングルーム風舎』を営んでいる女性カウンセラーの日記です。
カウンセリング・箱庭療法・心理学レッスン・セラピスト支援などをしています。

草創1300年とのことで

形から始めた、西国三十三所巡り

 

4番目は

第2番 紀三井寺

 

 

山門の装飾が美しいです。

 

 

200段ほど階段をあがって、本堂へ

 

木に隠れちゃってますが

本堂の屋根が見えてます。

 

大きな木造の観音像のお堂は

3階まで上がることができて

和歌山市が見渡せます。

 

 

わぁ~、海だ!

奈良県民は、海を見るとはしゃぎます(笑)

 

 

お賽銭で運だめしできる、お地蔵様です。

 

 

わたしは小吉でした。

 

紀三井寺は

子どもの頃、祖母から何度も聞いていましたが

実際に足を運んだのは初めてです。

 

祖母が何度も話していたのは

余程思い出深い場所だったんだろうなと

ぼんやり考えていると

思い出しました!

 

父と母が結婚する前に

祖母を連れて3人で旅行へ行ったのが

紀三井寺だったんです。

 

紀三井寺の話をする祖母は

にこにこと母に話しかけていて

母も嬉しそうでした。

 

嫁いびりの大家になれそうなほどの祖母でしたが

母と一緒に楽しく旅行したこともあったんだなと

仲がいいんだか悪いんだか、よくわからない二人に

思いを馳せて

なんだか、吹き出してしまいました。

 

 

実は、もう1か所「粉河寺」へも行ったのですが

長くなるので、明日の記事で。

 

 

 

[カウンセリングルーム 風舎]のホームページはこちら