相州達磨~~荒井だるま屋さん | 風遊花(ふうか)~古布とうさぎとお雛様~

風遊花(ふうか)~古布とうさぎとお雛様~

~作品展 ものつくりをする仲間達 ギャラリー ショップ~
  大好きなもの 日頃の様子を気ままにご紹介します。

数日前 読売新聞新聞1面に掲載されたこの写真。

何だかご存知ですかはてなマーク

 

風遊花(ふうか)~古布とうさぎとお雛様~

 

明治時代に 多摩地方から 大野村四宮(現在は 平塚市)に製法が伝わり 受け継がれている«相州達磨達磨»の老舗«荒井だるま屋»さんが作る 干支だるまです。

 

先週 三春張り子のお雛様お雛様をご紹介しましたが だるまだるま。も張り子の一種。

«相州達磨だるま。»は«神奈川の名産100選»・«湘南ひらつか名産品»にも名を連ね、最近タウン誌などでも取り上げられる事が増えてきました。

我が町平塚にも こんな伝統工芸がしっかりと根付いているんですうさぎパー!!

 

先週も湘南ホームジャーナルに 大きく紹介されていました。

 

風遊花(ふうか)~古布とうさぎとお雛様~



昨日 やっと時間がとれ «荒井だるま屋»さんに行ってきましたcar*ブー

 

お店兼工房の入口には ど~~んと大人の背丈ほどある大きな達磨だるま。が出迎えてくれました。

 

風遊花(ふうか)~古布とうさぎとお雛様~

 

 

玄関の屋根波板の上にも 可愛い達磨だるま。の看板が・・・。

 

風遊花(ふうか)~古布とうさぎとお雛様~

 

 

入口を入ると正面に 沢山の達磨だるま。や 張り子人形が並んでいました。

 

風遊花(ふうか)~古布とうさぎとお雛様~

 


こんな小さな達磨だるま。や 

 

風遊花(ふうか)~古布とうさぎとお雛様~

 

 

ベイスターズ横浜ベイスターズノグチの招き猫招き猫や 福助さん福助も・・・

 

風遊花(ふうか)~古布とうさぎとお雛様~

 

 

こちらは100年以上前の達磨だるま。 の木型だそうです。

無造作に並んでいる古い木型 さすがに老舗工房の貫禄ですね。

 

風遊花(ふうか)~古布とうさぎとお雛様~

 

 

達磨だるま。が出来るまでの工程も展示されていました。

 

風遊花(ふうか)~古布とうさぎとお雛様~

 

 

これは 達磨だるま。を作る時に使う 膠(にかわ)です。

現代のボンドのようなもので 湯煎で溶かして使うのだそうです

今では こういう形の膠は あまり見かけることがないそうですが おじいさんが 孫子の代まで使えるようにと仕入れておいてくれた貴重な材料な1つだそうです。

 

風遊花(ふうか)~古布とうさぎとお雛様~

 

 

干支達磨は«荒井だるま屋»の4代目 荒井星冠さんが10年前の«申サルライダー»から製作を始めたもので 今年は11年目の«午駈歩»、来年製作する«未ひつじ»で十二支全部が揃います。

 

風遊花(ふうか)~古布とうさぎとお雛様~

 

風遊花(ふうか)~古布とうさぎとお雛様~

 

 

この干支達磨は 達磨だるま。の木型を使って形を作り 耳や飾りを付けていくのだそうです。

 

«七転び八起き»の言葉の通り ちゃんと起き上がりこぼしになっていましたよ。

 

風遊花(ふうか)~古布とうさぎとお雛様~

 

 

荒井さんは 伝統を守り受け繋ぎながらも 大きな達磨だるま。を飾るスペースがなくなった現代の生活様式に合わせた新しいものとして 様々な創作達磨を考案 製作されているそうですが 私も普段から 作品を作る時に頭の片隅に置いている «復古創新=古くから受け繋いできたものに 少しだけ現代の息吹を加えて 受け繋ぐ»そのものを 間近で見せていただくことが出来ました。

 

 

ところで こうやって改めて 達磨屋さんだるま。を訪れてみると そもそも達磨さんだるま。って どういうものなのか自分がよく解っていないことに気が付きました叫び

 

 

達磨だるま。は 禅の開祖«達磨大師お坊さん»を型取ったもので 現代は 宗派を超えた縁起物として親しまれるようになりました。

 

子供にとっても だるまさんだるま。の名前は身近で «にらめっこ»«だるまさんが転んだ»«達磨落としだるまおとし»などで 遊んだ記憶も残っていますよね。

 

 

達磨だるま。に描かれている模様にも ちゃんと意味があるのだそうです。

 

風遊花(ふうか)~古布とうさぎとお雛様~

 

 

眉毛は 千年生きる鶴鶴?

目の横の渦巻きぐるぐる。は 邪気を祓う厄除け。

ヒゲは 万年生きる亀俺、亀梨!

口は 霊峰富士山富士山

顎髭は 富士山富士山の稜線。

おなかの文字«福入»は 幸せを願ってお願い書き入れられますが筆 それぞれの願い事を書いてもらうこともできるそうです。

 

達磨の目目は 願い事を念じながら左目(向かって右)を入れ 願いが叶ったら 感謝を込めてありがとう右目を書き入れます。

 

また願いが叶ったら 翌年一回り大きなものにすると言われています。

 

12月・1月は 県内でも あちこちで だるま市が開かれます。

 

身近な達磨さんだるま。の 新たな魅力を見つけに 出かけてみませんかはてなマーク

 

今回 荒井だるま屋さんだるま。は お店に併設されている工房で 製作をされている最中でしたが 沢山達磨だるま。についてお話を聞かせて頂きました。

 

お忙しい中 ありがとうございました。

 

風遊花(ふうか)~古布とうさぎとお雛様~



荒井だるま屋さんだるま。のHPは右矢印こちら

 

今回 荒井だるま屋さんだるま。から 連れて帰ってきた可愛い子は 後日改めてご紹介しますので お楽しみにパー