新型コロナウイルスの影響が出ている中で2020年8月の宮城県への旅行と題して旅行に出掛ける事になりました。 2020年は3月に引っ越しをした関係で夏ダイヤの発売日の時期に航空券を手配する事が出来なかったのと、予算的な面で青春18きっぷを利用しての旅行をする事にしましたが5回分の物になっていたと言う事で、一部の移動ではそれを活用する事にして旅行の全体での費用を抑える事にしました。

 

幸運にもGo Toトラベルキャンペーンが実施されると言う事でその恩恵も受ける事にしました。 Go Toトラベルキャンペーンの恩恵を受ける事が出来ると言う事で宮城県の温泉地への訪問が出来ると言う話になりましたがこの時には作並温泉の宿泊施設を予約する事にしました。

 

4泊5日での久しぶりに規模の大きな旅行になりましたがその行程の一つとして神明社を参拝したと言う事でその事を書かせて頂こうと思います。 この時には夫との旅行になりますが、夏の時期での温泉旅行であると言う事で緊急事態宣言が明けてからの宮城県に出掛けてまいりました。 温泉の癒しを求める事と史跡巡りをする事が主目的の旅行になりますが、レンタカー無し、公共交通機関を利用しての旅行ですので参考になればと言う思いがあります。

 

前回の記事はこちらになります。

 

 

片倉家中武家屋敷から徒歩で5分位歩いた所ではありますが、ついに白石城の敷地に入って行きました。 白石城の城門跡から階段を登って行きましたが、白石城の天守閣の手前の場所で神明社と言う名前の神社を見付けましたので、白石城の天守閣に行く前に立ち寄る事にしました。

観光スポットの概要

スポット名:神明社

訪問日:2020年8月8日

時間:12:35→12:45

 

 

神明社の入口になります。 石造りの立派な鳥居が建立されています。 先述にもありますが、神明社は白石城の天守に向かう階段の途中にあります。 短時間ではありますが立ち寄る事にしました。

 

 

神明社の由緒書きの看板になります。 祭神は天照皇大神(アマテラスオオミカミ)と複数の神様になります。 江戸時代から存在している神社である事が書かれています。 由緒を見ていると藤原秀衡、蒲生氏郷、長尾(上杉)景勝と言う感じで有名な歴史人物の名前が書かれています。

 

 

手水舎になります。 手水鉢の上には看板のような貼り紙のような物が置かれています。 看板に書かれている内容が気になりましたので近くに行く事にしました。 一見すると柄杓のような物が置かれていますがこちらに関しても気になります。

 

 

手水舎の看板には新型コロナウイルスの影響で柄杓を撤去している旨の事が書かれていて、その代わりなのか竹の管が置かれていました。 柄杓のような物に見えたのは竹の管で竹の管から手水を受け取って清める形に改められている形になっています。

 

 

手水舎の近くにある三荒神社と言う名前の社になります。 社の建物がかなり古くて傷んでいる所が出ています。 傷んでいる原因としては2011年に起こった東日本大震災の影響でしょうか、このご時世で社を修復するにも大変であるのかなと思いました。

 

 

先程の社の隣にある招魂社になります。 こちらの社も古いですが、建物の傷みは特に無く状態の良い物になっています。 手早く撮影してから神明社の奥に進んで行く事にしました。 時間があれば撮影のみではなくお参りもしたいですね。

 

 

神明社の奥に続く鳥居になります。 金色の鳥居が印象的でしたが、金色の鳥居と言う事では京都にある御金神社が有名ですが、金色の鳥居があると言う事はお金や財力の面でご利益のある神社になっているのかなと思いました。

 

 

こちらは白石大火の記念碑になります。 大火と呼ばれる位の火災が過去の時代にあったようです。 記念碑の古さから見たら昭和時代に起こった火災でしょうか。 東日本大震災と直接的な関連性が無さそうですが天災は何時の時代でも怖いです。

 

 

門を潜り抜ける事になりました。 神明社の本殿まではもうすぐと言う感じです。 新型コロナウイルスの影響も出ていてさらに雨天であると言う事で他の参拝客の方は殆どいない状態でこの場所に行くまで手早く撮影をする事が出来たのが2020年の当時であると感じさせられます。

 

 

先程の門を潜り抜けた場所になります。 遠くの方に神明社の本殿が見えています。 スマートフォンのカメラの超広角モードで撮影しても他の参拝客の方が入って来ないと言う事で新型コロナウイルスの影響が出ている時期での旅行であると思いました。

 

 

阿型の狛犬になります。 向かって左側にありました。 狛犬が濡れていますが雨が降っている状態ですのでこのような感じでの写真になっています。 近年では8月の夏季休暇の時期の旅行に出掛けても全日程で晴れている状態ではない事が多いです。

 

 

吽型の狛犬になります。 向かって右側にありました。 こちらの狛犬も雨で濡れています。 晴天であれば空も明るくて順光の状態で見られるのかなと思うとこの点では惜しいのかなと感じさせられました。

 

 

鳥居と茅の輪を組み合わせたような物があります。 この時期の為に作られた物ですが潜らせて頂く事にしました。 こちらの記事を再編集している2024年5月の現在では疫病退散の意味も兼ねての物であったのかなとも思いました。

 

 

神明社の本殿になります。 雨の中に佇む神殿ですが、立派な建物で味のある木造建築になっています。 やはり木造建築の神社の建物は何時見ていても良い物がありますが、手入れが大変でも神社や寺院の建築は伝統的な物を守って頂きたいです。

 

 

この場で旅の無事を祈るのでありました。 注連縄が立派な物になっていて古い時代からある由緒のある神社だと感じさせられました。 懸垂幕に奉祝天皇陛下御即位と書かれているのが令和時代になってからの神社の風景であると言うのが実感出来ました。 神明社の境内を一通り巡ってからは、いよいよですが、白石城の天守に向かう事になりました。

 

神明社の境内に入って本殿で参拝が終わるまでが約10分ですので、如何に新型コロナウイルスの影響が出ていた時代の参拝客の少なさを知った感じでしょうか。 コロナ禍の前では撮影時間のみでその倍近くの時間が掛かっているであろうと思いますので、この点ではコロナ禍の影響が大きかったのかなとこちらの記事を再編集している2024年の現在になって改めて感じました。

 

次回の記事はこちらになります。