秩父の定宿である温泉旅館に何度も宿泊しているうちに秩父夜祭の時期に宿泊をして秩父夜祭の見物をしての旅行をしたいと言う事で2022年12月から1年越しで計画していましたが、その後に夫の職場の環境の変化等の紆余曲折がありながらもついにその日を迎える事が出来ました。

 

何故、その温泉旅館にこだわったのかと言われますと、私と夫の共通の趣味である相撲観戦の趣味に通じた温泉旅館になっているからになります。 その温泉旅館の当主の方が元幕内力士で化粧廻しが秩父夜祭の風景の物があってそれに描かれている物が見たかったので旅行を計画する事にしました。

 

宿泊料金が当初よりも高くなったと言う事で予算の見直しと言った事も発生しながらも2023年12月の秩父への旅行が当初の予定通りに計画されましたが、その行程の一つとして宮本家のどどめの間の客室に到着したと言う事でその事を書かせて頂こうと思います。

 

今回の旅行は夫との旅行ですのでおひとり様での旅行とは異なっていますが、レンタカー無し、公共交通機関のみを利用しての旅行ですので参考になればと言う思いがあります。

 

前回の記事はこちらになります。

 

宿泊施設の概要

宿泊施設名:宮本家

住所:埼玉県秩父郡小鹿野町長留510

宿泊したプランの概要

宿泊日:2023年12月3日から2023年12月4日

プランの内容:どどめの間・少量会席プラン(1泊2食付き)

支払った料金:52300円(税込)

 

 

どどめの間の客室に入ると以前では無かったであろう下足用の床面が新たに作られていました。 以前は廊下にスリッパを置いての物でしたが、客室に若干の改装が加えられたのか畳の部分の一部の床面がクッションフロアになっていてその場所にスリッパを置く形式に変わっていました。

 

このようにして頂けると客室内にスリッパを置く事が出来てこの点では改良されたのかなと感じました。 撮影は力士風呂と言った貸切風呂に一通り入って客室に戻ってからしていますが実際に客室に案内された時間としてはかなり早い時間になっています。

 

 

どどめの間の手前の和室になります。 和室は2間続きの設定になっていますが、手前の和室がこたつが置かれている場所になっています。 こたつには座椅子が置かれていますが、座椅子の座り心地もかなり良い物になっていて座っていて落ち着いて来ると言いますかそのような感じの物になっているのかなと思いました。

 

 

座椅子の1人分の席の広さはこのような物になっています。 こたつが小さめの物であるのか2人で使うのに丁度良い広さの設定になっているのかなと思いました。 こたつの上には色々な案内の紙が置かれていますが、通常の時の宿泊すると案内の紙の枚数が少ないのですがこの時は農園野菜収穫サービス券の案内が出ていたと言う事でその案内の紙も置かれている形になっています。

 

 

客室に置かれている茶菓子になります。 小鹿野こいしと言うお菓子とちちぶまゆと言うお菓子が置かれていました。 これらのお菓子の中ではちちぶまゆはメープルシロップが入っているマシュマロになっていて自然な甘みが出ていて美味しい物になっています。 普段、マシュマロは食べないのですがこちらのちちぶまゆは別格の物になります。

 

 

宮本家の場合は館内着としては浴衣が貸し出されますが、女性のお客様には通常の場合は色浴衣が貸し出される事になります。 私の場合は相撲が好きであると言う事で力士浴衣を希望して貸し出して頂く事にしました。 帯は女性用の浴衣帯の設定ですが、この時に選んだ力士浴衣は稀勢の里の力士反物から作られた物になります。 夫は豪栄道の力士反物から作られた浴衣を選びましたが、日替わりであるとは言え色々な力士の反物で作られた浴衣が置かれています。

 

 

どどめの間の手前の客室の全景はこのような見た目になります。 以前に宿泊をした際の写真とも比較しましたが、入口の扉の位置が変わっていて床面の一部がクッションフロアに張り替えられているのと新たにトイレに続く扉が作られていました。 どどめの間は以前はトイレが無く、廊下を歩いた先に専用のトイレが作られていましたが現在では客室の中にトイレが作られている形になっています。

 

 

どどめの間の奥の客室に向かう事にしました。 どどめの間にはツインベッドが置かれています。 ベッドの横幅がしっかりとしていて長さもあってベッドのマットのばねもしっかりしていると言う事で力士が宿泊されても対応出来る設定になっているのかなと思いました。 秋巡業の大相撲秩父場所の時には貴景勝と霧島と豊昇龍の大関が宮本家の別邸側の客室に宿泊されていたと言う事ですが、プライベートでは色々な力士の方が宿泊されていると言う事を宮本家の当主の方から教えて頂いた事があります。

 

 

ツインベッドの間にはサイドテーブルが置かれていますが幅としてはスマートフォンが2台分置く事が出来るような大きさの物になっています。 サイドテーブルには電源のコンセントも付けられていてこの点が今時の客室と言う事を意識されての設備が置かれているのかなと感じました。 近年ではビジネスホテルのベッドの近くにUSBコンセントが置かれている事もありますがそう言った物を意識されたのかなと思われます。

 

 

どどめの間の奥の和室の一番奥にはガラステーブルと椅子が置かれています。 写真では椅子が1脚のみ写っていますが実際には2脚分置かれていて、椅子の座面もしっかりとしていて座り心地の良い物になっています。 こう言った所の設えの良さでも普段は宿泊しないであろう高級旅館ならではの物であるのかなと感じさせられました。

 

 

どどめの間の奥の和室の全景はこのような感じの物になります。 ツインベッドに椅子とガラステーブル、ランプとテレビ、飾り棚と冷蔵庫と言う感じで一通りの物が用意されていると言う印象が感じられました。 どどめの間はこちらの宮本家の母屋側の客室では最も安いグレードの物ですが2人で宿泊する分には丁度良い広さの物になっています。 自宅でもこちらの客室と同じような広さの部屋があればベッドが置けるのにと思う位です。

 

 

奥の和室に置かれているテレビになります。 テレビの大きさに対してテレビ棚が小さな物になっていると言う事で昔はテレビ棚の幅に合わせられた物が置かれていたのかなと思いました。 旅先では非日常を味わいたい、旅情に浸りたいと言うだけにテレビを見る事が少ないのですがあれば便利な物であると感じさせられる物になっています。

 

 

飾り棚になります。 ティッシュペーパーや裁縫用具、爪切りと言った備品が置かれていますがこの点ではホテルの机に置かれている物と同じ内容の物が揃えられているのかなと感じました。 個人的には旅先では指先が乾燥して爪が折れやすくなるので爪切りが置かれている事が嬉しいです。 飾り棚の上に生けられている花がまた雰囲気が良くて嬉しい演出になっています。

 

 

冷蔵庫になります。 冷蔵庫は宿泊施設の備え付けの物としては大きな物になっていますが、オリジナルのミネラルウォーターが人数分入れられていて自由に持って帰って良い物になっています。 ミネラルウォーターが置かれていますが、手前の和室にポットに入れられている形の冷やされた水がありましたので水の環境は良い物になっているのかなと感じました。

 

 

どどめの間に入って以前に訪問した時とは明らかに違っていて気になっていたのがこちらの扉になります。 スタッフの方が言われるには客室用のトイレを設置して和室の雰囲気に合わせるようにして木造りの扉にされたと言う事ですが折角の機会ですので見てみようと思います。

 

 

先程の扉を開けましたが、どどめの間が改装されて新たに追加されたトイレになります。 改装された時期が新しいからなのか木造建築の新築の匂いがして居心地としてもとても良い物になっています。 トイレとしては適度に広い空間になっていて、洗面台も限られた広さを利用しての物が付けられていたと言う事で改装と言う意味ではかなり丁寧にされたのかなと感じました。

 

どどめの間もその隣にある桑の間も2024年の春頃に改装をされると言う事で現在のどどめの間としてはこれが最後の撮影の機会になりましたが、夫がどどめの間用として以前に使われていたトイレを見ていると一部の設備が撤去されていてその場所が客室の一部として改装されるのではと言っていました。

 

宮本家の客室の改装と言う意味ではかなり大規模の物になりますが、改装されてからがどうなるのか、桑の間の間取りがどのようになるのか、相撲のコンセプトルームが何処に設置されるのか今からでもとても気になる内容の物になっています。

 

客室に案内されてからはこの時の訪問の目的の一つである力士風呂に向かう事にしました。 力士風呂は宮本家の公式ウェブサイトやヤフーのニュースで紹介されていましたがそれが実際に見られると言う事でとても楽しみにしています。

 

次回の記事はこちらになります。