「幸せ」を求める不幸せさ | 非二元|目覚めを生きる

非二元|目覚めを生きる

宇宙的自己に目覚める記事を配信。
「迷悟」「苦楽」「生死」の相対を超えた「身体・宇宙」一如の絶対的あり様とは?
迷い、悩み、苦しみのない、日々、生き活きとした生活の実践。

幸せって なんだっけ なんだっけ〜

ぽん酢しょうゆのある家(うち)さ〜


明石家さんまさんが歌うこのCMが流行したのは、1986年。

ちょうど私が百貨店の宣伝部でコピーライターの仕事をスタートさせた頃のヒットCMだった。


「幸せってなんだっけ?」と問われたなら、人はあらためて、「幸せってなんだ?」と考えさせられるものだ。


そして、このCMの秀逸なところは、


モノ(商品)を手に入れること=幸せ


誰もが疑うことなく信じきっているこの前提を、あからさまに、あっけらかんと歌いあげて、商品名と企業名の知名度を上け、売れ行きを伸ばすことに成功した点にあったと、当時の私は思っていた。


しかし、これはあくまで、商品を売る側の観点から見た見解であって、生活者の観点から、あらためて幸せとは何か?を考えてみたなら…もうこの時点で、幸せは消え失せてしまう、というのが、今日のブログでお伝えしたい本題です。


Don’t think. feel !

考えるな。感じろ!


これは、ブルース・リーが映画「燃えよドラゴン」の中で語った有名なセリフ。


この続きは、どうなっているかというと、


It’s like a finger pointing away to the moon.

Don’t concentrate on the finger,or you will miss all the heavenly glory.


この部分を私なりに訳してみます。


考えることは、「月」をさし示す人差し指のようなものだ。

指=「月」という言葉に、とらわれるな。

言葉にとらわれたら、天(月)の輝きのすべてを見失うだろう。


ブルース・リーが語ったこの言葉は、アクション映画としての文脈においては、武術の極意について語っているように聞こえるが、実はこの作品で、彼は彼自身の生き方=哲学(仏教の世界観)を師や弟子とのやり取り(セリフ)を通して伝えようと試みていたことは、それほど知られていない。


幸せは、自らの外側にあるものを手に入れることではなく、感じるものだと。


月をさし示す指(考え、言葉)にとらわれるな。

月そのものに、輝きがあるのだから。


ここで語られている月とは、夜空に浮かぶ月のことではない。



あちらにあるものを手に入れようと、精神が身体を離れて、あちらにさまよいでたなら、それは、本来の自己の輝きを見失う道。


精神のあるべき場所は、この身体。

精神と身体は、自己(真髄)の二つの側面。


自らを非難し、嫌悪するなら、精神はあるべき身体を離れ出て、憧れを感じる誰かや何かに近づき、一体化して完全になろうとするが、しょせん、それは偽りの自己による偽りの幸せ。


何を手に入れたところで、幸せは感じられない。


Enter the Dragon

※「燃えよドラゴン」の原題。


幸せとは何かを考え出した途端、幸せは消えうせる。


Don’t think. feel !


幸せを感じている時、人は「幸せ」という言葉(考え)さえ意識できない。


追伸

心の中に、裁判官のような観察者がいて、自分の行いや考えの良し悪しを判定し、理想の自分に近づこうとしているなら、その観察者は、幼少期に知らず知らずのうちに自分のものとして受け入れた外部(主に親)からの目線であり、それは本来の自己ではありません。

しかし、私たちは多くは、この事実に気づかず、無意識のうちに自分のなかに取り入れた外部(親)の目線から、自分の思いや感情を俯瞰して眺め、「こうすれば良い子、こういうのは悪い子」という枠組みにはめこみ、自分の心を自ら縛りつけています。

もし、あなたが、生きづらさを感じてきたなら、その根本原因は、この自縛からきています。

その時々に湧きあがる自然な思いや感情を、裁判官のように厳しく裁き、内面を制御しようとするこの自己否定(自己嫌悪)が続く限り、心の安らぎは感じられず、何かが欠けているような感覚が続き、その空洞を埋めようと、自分の外側から様々なモノや知識を手に入れ、内面を満たそうとしますが、何を手に入れても、空虚さは消えません。

なぜなら、本来の自己のあり方を封じ込めるようにフタをかぶせ、そのフタの上で、親や世間から自分がどう見えているかばかりを気にして(偽りの自己の目線に立って)、より良い人生をつくり出そうと、もがき続けてきたからです。

では、何に意識を向けると、本来の自己のあり様を抑圧していたフタがはずれ、自己の独自性、独創性をしなやかに発揮しながら、生きられるようになるのでしょう?

このような生き方に関心がある方は、下記のプライベート・セッション、オンライン講座にご参加ください。