こんにちは。


ブログに来てくださりありがとうございます。


今日のイラストはリアルファブリックに登録している生地デザインの鉛筆柄です。

 

 

 

 

新学期が始まりました。

 

娘が高校に入学し、お弁当生活が始まりました。

お弁当生活は7年ぶりくらいなので、慣れるまでしばらく落ち着かない日々が続きそうです。

 

作れない日は、購買を利用すればいいんですけどね。

こういう時に、無意識に染みついた自分の完璧主義に気付きます。

 

今週末は時間ができたので、本を何冊か読みました。

 

古屋星斗さん著「なぜ「若手を育てる」のは今、こんなに難しいのか」日経BP 日本経済新聞出版

三浦綾子さん著「塩狩峠」新潮文庫

竹端寛さん著「ケアしケアされ、生きていく」ちくまプリマー新書

 

何冊か同時並行で読むと、内容がシンクロしていたり、情報が混ざって新しい気づきがあったりして面白いです。

 

 

「ケアしケアされ、生きていく」の中で、「他者の他者性」という言葉が出てきました。

 

「他者には、自分には理解し得ない他者性がある」という意味ですが、

子育てでは、この「他者の他者性」に向き合う機会が否応なく激増します。

 

親自身が子どもの時は我慢していたことを、子どもたちは平気でやってのけます。

 

親はその度にイラッとする。

でもここで、対立するのではなく、他者性を理解しようと全身で聞き耳を立てる。

 

これによって、相手との信頼関係が生まれ、コミュニケーションを豊かに交わすことができるようになっていくんじゃないか、とそのようなことが書かれていました。

 

これまで子育てする中で、家族との関係や、自分自身のキャリアで悩む場面があったのですが、相手の思いを聞き、自分の思いを伝え、妥協点を探り、試行錯誤してきたことこそが、私の人生を豊かにしているのだと思うと、何かを達成しなくても既に人生に意味はあるんだなあと思えます。

 

思い返すと、最近はそうやって自分を丸ごとを受け止められるようになってきたせいか、渇望感や表現欲求が落ち着いてきた気がします。

 

おかげで自主制作に対する熱意も下がっているので、ある程度の承認欲求は必要だなあと思うこの頃です。

 

こんにちは。

 

ブログに来てくださりありがとうございます。

 

今日のイラストはリアルファブリックに登録している生地デザインです。

 

 

 

 

 

仕事がひと段落ついたので、新月の昨日は捨て捨て祭りを開催しました。

 

普段見慣れた部屋を、

 

「何か捨てるものないかな〜」という眼鏡をかけて見ると、

 

結構あるんですよね..不要になったものが..

 

 

賞味期限切れの調味料やお茶や健康食品

 

角がほつれているトートバッグ

 

そういえば何年も着ていない上着

 

ペン立ていっぱいに入っているペンや鉛筆

 

子供が教材として持ち帰った栽培セット..

 

 

今回捨てるのに苦労したのは、ココナッツオイルです。

 

ココナッツオイルは数年前にメイク落とし用に3瓶まとめて購入したんです。

 

ところが、息子が、ココナッツオイルの匂いが苦手であることが判明。

 

ココナッツオイルの匂いが少しでもすると「くさい!」と言って避けられます。

 

なんだか使いづらくなって2瓶を未開封のまま放置していたところ、いつの間にか賞味期限が何年も過ぎていました。

 

初めて購入するものは、まとめ買い。ダメ。ゼッタイ..

 

何か使用用途がないか調べたのですが、石鹸にするにしても酸化しているだろうし、ローソクを作りたいとも思わないし、メルカリで売るにしても手間がかかるので、捨てることにしました。

 

覚悟が決まれば、ゴミ袋に入らない布を重ねてココナッツオイルを全部出して、おしまい。

 

この覚悟を決めるのに時間がかかるんですよね...

 

 

私はミニマリストではないのですが、いつでも身軽な状態でありたいと思っているので、来月もまた捨て捨て祭りを開催しようと思います。

 

こんにちは。

 

ブログに来てくださりありがとうございます。

 

今日のイラストは2022年頃に描いたものです。

 

 

先日、都立高校の合格発表があり、娘は無事第一志望の学校に合格することができました。

 

ほっと一安心です。

 

1年、長かった..

 

高校受験でこれだから、大学受験の時はもっと落ち着かない日々を過ごすことになるんですかね..

 

 

 

この数年、オンラインでのミーティングが増えたおかげで、人と会うために外出することがほとんどなくなりました。

 

外出する機会はランニングと買い物くらいで、たまに美容院、通院、学校の用事で出かける程度。

 

着ている服は、いつでも走れるように毎日トレーニングウェアです。

 

 

それはそれで快適なんですけど、

 

たまに、人と会うために綺麗めの格好をしたり、電車に乗ったり、外食したりすると、帰宅後お腹を下すんですよね..

 

普段の生活に慣れすぎたせいで、生活圏内を出ると過剰に反応する体になってしまったようです。

 

20代の頃は、会社帰りに飲み会とか普通に行けていたのに..

 

もうあの頃には戻れません..

 

 

と、言っていると、体も気持ちも老化まっしぐらなので、

 

今年は、人と直接会ったり、生活圏外に外出したりする機会を少しずつ増やしていこうかなと思います。

 

こんにちは。

 

ブログに来てくださりありがとうございます。

 

今日のイラストは過去に2021年頃に描いたリンゴです。

 

 

先週は中3の娘の都立受検でした。

 

一週間前くらいから、情緒が不安定だったのですが、

 

それに加えて甘いものをやたら欲しがったり、氷をガリガリ食べたりするという貧血の症状が出ていたので、

 

鉄分を多めに摂取させるようにしました。

 

あと、プロテインとマグネシウムも意識的に摂りました。

 

具体的には、

 

・森永のジュニアプロテイン(amazonセールの時にまとめ買い)

・鉄分ウエハース(ドラッグストアにあるもの)

・鉄分ベビーチーズ(ドラッグストア)

・Dear Natura の鉄分錠剤(ドラッグストア)

・塩化マグネシウム風呂(NICHIGAの食品用塩化マグネシウム)

・海精にがり(味噌汁に入れる)

 

参考にしたのは、ふじかわ心療内科クリニックの藤川先生の本です。

 

 

実は昨年末、体調不良という友人に藤川先生の本を勧めたところ、1ヶ月で効果が現れてきたそうなんですね。

 

栄養状態は体だけでなく、メンタルに大きく影響しますしね。

 

藤川先生の本は本当におすすめです。

 

 

合格発表は一週間後で、まだ落ちつかない日々が続きますが、

 

合否に関係なく、子供たちには充実した学生生活を送ってもらいたいので、引き続き栄養面でサポートしていこうと思います。

 

こんにちは。

 

ブログに来てくださりありがとうございます。

 

今日のイラストは過去に2021年頃に描いたレモンです。

 

 

 

今年に入ってから、どういうわけか仕事が途切れません。

 

無茶苦茶ありがたいです。

 

 

ただ、ついつい引き受けすぎてしまい、土日も休まず作業する日が続いています。

 

納品すると、「では次はこれをお願いします」と別の仕事が来るというループ。

 

 

まるでわんこ蕎麦のよう。

 

蓋を閉めないと終わりが来ない。

 

 

毎日長時間PCを見ているせいか、締め切りに追われているせいか

 

先週は頭が冴えて眠れない日が続きました。

 

 

基本楽観的な性格なので、「これくらいの量ならいけるかな」と引き受けて、実際なんとかなるんですが、

 

でも体的にはしんどい。

 

 

「商いは牛の涎(よだれ)」という言葉があって、

 

「商売も気長に辛抱強く続けることがコツ」という意味だそうですが、

 

短期的に売り上げを上げるために体を酷使するのではなく、

 

長く続けていくために、土日休むことを考えて仕事を引き受けないとなあ..と反省です。

 

依頼が来ると、嬉しくて頑張りたくなっちゃうんですよね..