どもどもあきらです('∀')
皆さま台風は大丈夫でしたでしょうか、
ウチは停電もなんもなくなんか壊れたとかもなく、ビュンビュン吹く風にあおられクルマにモノは飛んでこないか、バイクは飛ばされやしないかとヒヤヒヤしながら影響が弱くなる明け方まで眠れずに過ごしておりました('A')
天災にはかないませんな('A')
さて、話は変わって今日見かけたこのニュース。
そもそもなんで介護職員の為の処遇改善加算の配分方法が事業所におまかせなのか?
額面についても誰がどんな基準で定めてるのか?
月々出すところや貯めといて出すところや額面についてもイチ職員だとまぁコレについては色々と不透明の極み!
明確に提示するクリアなとこもあるんでしょうが疑問に思ってる人の方が多いんじゃなかろうかと安易に想像がつきますわナ。
お金の事ばっか言ってなんかイヤラしい感じかもなんだけどさ、お金の事だけなら全然他職種の方が稼げるお仕事あんのさ、だけどやりがいだとか、単純に好きな仕事だとか、なんなら使命感とか。そんな人たちが給与面の不透明さで離職だとか先が見えないとかローン組めないとか見聞きするとホント残念だなと。
色々意見はあるんだろうけどどうしても完全な自由市場ってわけではないので処遇に関しては不透明さも含め色々考えてブラッシュアップする部分もあるし国に頼らんばいかんのも確かで、とはいえ何から何までオンブにダッコではなく、先々はこの業界自体を魅力的かつ良い雇用条件を獲れるように業界全体で動き育て行くのが最良とした上で、まずは業界を担う職員を大事にしてほしいなと。
そして賃金水準をある程度他業種と横並びかつ明確にすることで人員の確保だとか離職の歯止めにも一役買うんじゃないかな?と。
職年数や保有資格で一律これだけー!
ってしてくれた方がシンプルで職員も事業所も助かるっしょ普通に運用するならば。
バイアスかけずに普通に条件に対して一律が透明感あるよネ。
この件について具体策の大枠は年内には固まる予定らしいので他にも色々盛り込まれてる2021年度介護報酬改定が良い方向に転がるのを期待して仕事に励むとしますかね((٩( 'ω' )و))
以上っ!
追記: 敬老会も近かったりして他所の施設はどがんレクレーションばしよるとやろかて思ってアレコレ見てたんやけど色々カオスで印象に残った他所のレクレーションがこちら!
まず高齢者施設でB'zのBad Communicationっていう選曲と、何故ボールを投げつけられながら演奏しているのかと疑問がたくさん笑
めちゃくちゃ強メンタルなおじちゃん、素敵です笑
「深入りしないで 続けられる
Don't you think so… ハイっ!!」
こんくらいできりゃなぁ…笑