六波羅蜜寺〜空也上人のお寺〜 | ゆだぽんの♬虹色オーラ♬ブログ

ゆだぽんの♬虹色オーラ♬ブログ

お寺や神社巡りで感じた事や、不思議な話・オーラについて…などなど書いています。

この日最後に訪れたのは、空也上人像でよく知られているこちらのお寺さんです♬




『六波羅蜜寺』

真言宗智山派寺院


ご本尊 十一面観音(秘仏・国宝)

創建 天暦5年(951)

開山 空也

開基 村上天皇





平安時代の歴史書「扶桑略記」によれば、醍醐天皇の第二皇子で踊り念仏で知られる市聖(いちのひじり)『空也』が造立した十一面観音をご本尊とする道場に由来し、当初は西光寺と称したといいます。


空也上人は疫病の蔓延する京都で、この十一面観音像を車に乗せて引きながら歩いて念仏を唱え、病人に茶をふるまって多くの人を救ったといわれています。応和3年(963)8月には、当時は遺体の捨て場…葬送の場であった鴨川岸に600名の像を集めて大規模な大般若経供養会を行いました。


空也上人の死後、貞元2年(977)に比叡山延暦寺の僧の中信が中興して六波羅蜜寺と改称、天台宗に属する天台寺院としました。



☆縁結び観音菩薩像



六波羅蜜寺という名称は、仏教の教義「六波羅蜜」という語に由来しますが、六原という地名に由来するとも考えられています。



☆本堂(国重要文化財)



昭和44年に本堂が解体修理された際、基壇から今昔物語集や山槐記などに記載がみられる泥塔が約8000も基出土しています。


寿永2年(1183)に平家が都落ちした際に炎上、堂宇は焼失してしまいますが、室町時代に建てられた本堂は焼失を免れ、創建当時のものが現在に伝わっています。その後、この地には鎌倉幕府により六波羅探題が置かれました。


本堂の扁額は、三蹟の一人「藤原佐理」の筆。



☆平清盛公の塚



平安時代末期に平正盛が阿弥陀堂(現在の常光院)を建立したことにより平家と繋がり、平忠盛が当時の塔頭に軍勢を駐屯、境内の隣に六波羅殿を建築。平清盛の代には波羅蜜寺のまわりには5200棟余りの平家一門の屋敷群があったといいます。





こちらは六波羅探題の跡地を示す碑。

六波羅探題は承久の乱(1221)の後、鎌倉幕府により設置され、朝廷の監視や京都周辺の治安を維持する京都の出先機関です。


「平氏六波羅第」と刻まれていますね。

映画を極めた平氏政権は“六波羅政権”とも呼ばれました。



☆薬師堂



☆弁財天、堂



こちらの六波羅弁財天は、崇徳天皇の夢告により禅海が造立しました。崇徳天皇が崩御された後、寵愛されていた阿波内侍が屋敷を寺とし、弁財天堂を建立し祀っていたと伝わります。その後廃仏毀釈によって六波羅蜜寺に移されたのだそうです。





こちらの奥には

銭洗い弁財天・水掛け不動尊・地蔵菩薩

がいらっしゃいました。





☆撫で牛



☆手水場



☆道元禅師御説法之御遺蹟



大本山永平寺の御開山「道元禅師」は

六波羅蜜寺で正法眼蔵・古仏心

の巻を衆に示された

と下の石碑に刻まれています。



☆御朱印



御朱印をいただいていたら16時を過ぎてしまい、令和館の拝観が出来ず残念。
まぁ東博でお目にかかっているので今回はいっか〜、とすぐに気を取り直しました。


2024年は辰年🐉12年に一度行われる六波羅蜜寺の国宝「十一面観音像」の御開帳の年に当たります。
御開帳期間は11/3〜12/5
同じ期間、60年に一度の淵龍護符(飛龍)を授与いただけます。行きたいですねー❗️



🦆5/15(水)は光る巣鴨ツアー



🟥5/22(水)は川崎大師赤札ツアー





☆占いサロン「青琴会」 

和楽の5月の予定

第3〜4火曜日・毎週木曜日

青琴会HP



人気ブログランキング
人気ブログランキング