今日は初午 | ゆだぽんの♬虹色オーラ♬ブログ

ゆだぽんの♬虹色オーラ♬ブログ

お寺や神社巡りで感じた事や、不思議な話・オーラについて…などなど書いています。

今日は『初午』🌾



『初午』とは、稲荷社のお祭りが行われる2月の最初の午の日です。本来は旧暦2月の最初の午の日ですが、現在は新暦となっておりその年毎に変わります。2月1日〜3日の節分前後や当日に初午となることもあります。

稲荷の総本社である「伏見稲荷大社」のご祭神『宇迦御霊神』が伊奈利山へ鎮座された日が初午であったことから、全国各地の稲荷神社ではこの初午に「初午祭」という五穀豊穣を祈るお祭りが行われます。




2月の2回目の午の日を「二の午」
→2024年は2月24日(土)
3回目の午の日を「三の午」
→2024年はナシ

さて“お稲荷様”といえばキツネ♪
狐は稲荷神のお使いとされ、稲荷神を守護する存在でもあります。

このキツネの大好物といわれるのが油揚げ。
キツネの好物の油揚げに
稲荷神のご神徳でもたらされた米
を詰めたものを奉納したのが「いなり寿司」
の始まりとされます。

このことから初午には『初午稲荷』をいただく風習が生まれました。




このいなり寿司にも東西で違いがあるんですよね!

東日本では米俵に見立てた俵型
西日本ではキツネの耳にちなんで三角型


写真はwebからお借りしたものです



また初午には“蚕の神様”の祭礼も行われます宝石白
繭がたくさんできるようにと、繭の形をしたお団子を作り神様にお供えしたのが始まりとされる「初午団子」という意味でのお団子でしたお団子

養蚕がさかんな地域に多く見られます。




日本にかなり多く鎮座している稲荷神社は、秦氏と密接に関わる渡来系の神社です。
元々は縄文時代から続く原始の信仰で、この土俗の香りを残す伏見稲荷の信仰の上に、渡来系の秦氏が拠点を構えました。

そして「養蚕」は秦氏が深く関わっています。

秦氏は応神天皇に仕えた弓月君を祖とし、百済より百二十県の人々を率いて帰化した氏族で、養蚕や機織りの技術を伝え「秦氏」の氏姓を与えられて、機織部として各地に住み着きました。

蚕の神様=蚕養(こかい)の神

はやはり秦氏の祖とされています。





小さい頃、母の実家で祖母や叔母とよく養蚕の手伝いをしましたクローバー桑の葉を取りに行ったり、ぼちぼち繭になりそうな透き通って食の細くなった蚕を取り分けたりなど、今となっては滅多に出来ない貴重な経験をさせてもらいました。


蚕ハウスに入るとたくさんの蚕が桑の葉を食べる独特の音がしていました蚕ハウス、今はほぼ見かけなくなったなぁ。。。

懐かしい思い出です♬ 




🥒3/1(金)は光る浅草かっぱツアーへ




⭐️鑑定依頼はゆだぽん公式ラインから




占いサロン「青琴会」 

和楽の2月の予定

第3〜4火曜日・毎週木曜日

青琴会HP



人気ブログランキング
人気ブログランキング