本日は夏至☆ | ゆだぽんの♬虹色オーラ♬ブログ

ゆだぽんの♬虹色オーラ♬ブログ

お寺や神社巡りで感じた事や、不思議な話・オーラについて…などなど書いています。

本日6月21日(火)は
二十四節気の『夏至』です晴れ

二十四節気の10番目の節気です。2022年は6月21日〜7月6日が夏至の期間となります。

暦の上では夏のど真ん中🌻

“夏に至る”と書くように夏の盛りに向かっていく頃。
北半球では今日が一年のうちで昼が最も長くなる日。
太陽の力が最も強まる日
とされます。

日本では二見興玉神社(三重県伊勢市)の夏至祭がよく知られていますが、北欧・ヨーロッパの国でも盛んに執り行われています。




二十四節気をさらに5日ごとに3つに分けた期間を七十二侯といいますが、夏至の移り変わりは以下のように変わります。

☆初侯 (6月21日頃)
乃東枯:なつかれくさかるる
夏枯草(かごそう)の花が黒ずみ枯れたように見える頃。夏枯草はうつぼ草の異名です。

☆次侯 (6月26日頃)

菖蒲華:あやめはなさく
菖蒲の花が咲き始める頃。端午の節句に用いる菖蒲(しょうぶ)ではなくて、花菖蒲のことです。

末侯 (7月1日頃)

半夏生:はんげしょうず

半夏が生え始める頃。田植えを終える目安とされました。半夏は烏柄杓(からすびしゃく)の異名です。





夏至から数えて11日目は、季節の移り変わりの目安とされる「半夏生(はんげしょう)」と呼ばれる雑節があります。雑節の中では唯一、七十二侯からとられた名称です。


この時期は半夏という薬草が生えることから名付けられ「田植えは夏至の後、半夏生に入る前に終わらせるもの」と、農作業の大事な目安とされていました。

半夏厚朴湯など漢方にその名が見られる通り、半夏の球茎の皮は漢方の生薬としても使われています。

※半夏生という植物もありますが、七十二侯でいう半夏とは別の植物となります。


2022年は7月2日が半夏生となります。

半夏生の5日間は古くは「物忌み」の期間とされており、働くことを忌み、天から毒が降るので井戸に蓋をし、この日に採った野菜も食べてはいけないといわれていました。


ハンゲという妖怪が徘徊する(三重県)

竹の花を見ると死ぬので竹林に入ってはいけない(埼玉県)

など様々な物忌みが行われていたようですね。

田植えなど農作業で疲れた体を休めるための、昔人の知恵だったとされます。



関西地方では夏至〜半夏生の期間にタコを食べる風習があるそうです🐙稲がタコの足のように大地にしっかりと根付くようにという願いが込められているのだとか。


また近畿地方では、収穫された小麦で「半夏生餅」を作って田の神に供え感謝する風習があるようです。


無事に田植えを終えた農家では、半夏生日の天候で稲作の豊凶を占っていたようですよ🔮



☆ワタクシの夏至の占いはこちら



 

色々ありますがあまり気にし過ぎず、いつも通り旬の栄養をいただきながら暑さに負けずにまいりましょう!




⛩6月26日(日)は神人和楽in戸越八幡神社



🍀ゆだぽん公式LINE 鑑定はこちらから



⛩出羽三山勉強会募集中です



🌈対面・オンライン鑑定ご好評いただいております





人気ブログランキング