ここにいらっしゃるロクデナシの
皆様は既にご存知でしょうが
12月24日に、現役最多の特別V16
栃木のレジェンド・神山雄一郎が
引退会見を開きました。
筆者が競輪に手を染めた頃が
ちょうど神山・吉岡の全盛期で
特別競輪でバチバチと戦う両者の
激闘を何度も見て参りました。
早くに引退した吉岡とは違って
トップクラスでも長く戦い続け
40歳を越えてもGPに出場し
トータルで16回出場は現役最多
滝沢校長をはじめとするフラワーから
平原、ワッキーといった現在のSSまで
幅広い層と長く戦いを繰り広げてきた
神山ですが……
「吉岡(稔真)くんを自分の中で
勝手にライバル視していて、
一生懸命練習して吉岡くんに認められる
選手になりたくて頑張ってきました。
ライバルである僕を応援してくれたり、
言葉をかけてくれたり。
一緒に頑張って上を目指して戦ってきて、
競輪っていいなと思いました。
(一緒に戦ってきた)選手たちは
自分の財産だと思っています。」
やはり、神山のライバルと言えば吉岡が
真っ先に思い浮かびますね。
初めて吉岡に勝ってタイトルを獲ったときに
号泣していたのを覚えています。
そしてラインの盟友といえば、後閑の姿が
真っ先に思い浮かびますね。
神山と後閑の対談映像を見たことが
あるんですが、なんとも楽しそうに
自転車やレースの話をしていて
ああ、この二人は心の底から自転車を
そして競輪を愛してるんだなぁ…と
感じたことがあります。
現役最多の909勝を数え
GⅠタイトルは16回獲得の
神山ですが……
グランプリには16回出場しながら
4年連続で2着という惜しい成績があり
ついに獲ることができないまま引退
「獲りたかったは獲りたかったん
ですけど、しょうがないです。
引退したことですし、
今年は同県の眞杉くんはもちろん、
出場全選手を応援してみたいです。」
と、会見を締めた神山
同県の後輩の眞杉、GPでラインを
組んだこともある平原に
想いを託すことになるのでしょうか。
自転車が大好きな神山ですから
おそらく、滝沢校長の後を継いで
競輪養成所の校長先生になるのでは…
と、思っております。
おつかれさまでした、レジェンド。
★★★★★★★★★★★★★★★★
さて……グランプリの方へ話題を進めますが
F1シリーズの方には出場選手の
「カバン持ち」「胴上げ要員」
のような役割で斡旋されている、
同県で関係の深い選手たちが
見受けられますね。
新山には、「弟のバーター」
と呼ばれることが多い、兄の将史
眞杉には作新学院の先輩で練習仲間の
イケメン小悪党・坂井洋
平原には練習仲間で、宿口と並ぶ
弟分的な存在の武藤龍生
なんか、後輩というより
ペットみたいですが…。
岩本には「中村道場」の主で練習仲間
千葉の支部長で人格者の中村浩士
郡司と北井には、郡司の同期で仲良し
北井とは高松宮杯でワンツーを決めた
和田真久留
ワッキーには福井記念で初連携した
実弟の勇希
古性には長い付き合いの練習仲間
大阪の盟友・稲川翔
そして清水には防府の聖人
「いつも清水くんの後ろを回れる
存在でいたい」と語り続ける
心の師匠・桑原大志
一発勝負で選手たちは前検日から3日間
レースが無いまま宿舎にいるわけで
その間、指定練習やマスコミ対応を
する以外はけっこう時間があるそうで
地元から静岡までの道中も
一緒に来ることになるんでしょうから
こういう「カバン持ち」選手の存在は
精神面のケアも含めて大事だったり
するんで……
バンクを離れた場所でも
「ライン」の存在は、あるんですねぇ。
そして……このF1シリーズの選手は
GPメンバーが決まる前に仮斡旋が
決まっているため
深谷が出たときのために
練習仲間の渡邊雄太・簗田一輝
欠場になっちゃいましたが
松浦が出たときのために
同県の後輩・町田太我が
それぞれ斡旋されていたんでしょうか。
さて……激闘の場所の静岡バンクは
直線が56.4mとやや長め
冬場は風もあって重いバンク
先行はなかなか持たず、2角の下りを
使った捲りが決まりやすい傾向
3角捲りが飛んでしまいやすく
山を登る途中で失速した選手の
「富士山が見えてしまった」
みたいなコメントが有名
そして日本一熱いファンが集まると
評判の競輪場で…GPのときには
2万人近い入場者数になりそう
場内のオススメ飯は
「静岡おでん」だそうで……
おそらく前回のGPのときにも
宣伝に解説にと、いろいろと
飛び回っていた伊藤勝也さんが
今回も頑張るんでしょうね。
特注選手は……今回は特にナシ
GPなんだからもうそれなりに
調整はしてるんでしょう。
F1シリーズの方では
この「バンクの外でラインを組む」
選手たちに注目したいところです。
28日にヤンググランプリ
29日にガールズグランプリ
30日にグランプリ……と
選手にとっても打つ客にとっても
今年の総決算となる戦いを
しっかり楽しみましょう。
ブログは3日間更新予定です。
皆様のご健闘をお祈りします。