少し気が早い話ですが
今年のグランプリの舞台は静岡。
開催日程は例年通りの12/28~30で
ちょうど金土日になりますし
おそらく多くの職場では28日の金曜日が
仕事納めってことになりそうなので
29日と30日はスタンドに多くの来場者が
詰めかけることでしょう。
今年のグランプリの舞台は静岡。
開催日程は例年通りの12/28~30で
ちょうど金土日になりますし
おそらく多くの職場では28日の金曜日が
仕事納めってことになりそうなので
29日と30日はスタンドに多くの来場者が
詰めかけることでしょう。
平原・村上兄あたりが優勝したら、
インタビューで
「また年末、グランプリで
「また年末、グランプリで
このバンクに戻ってこられるよう
これからも頑張ります」
みたいなことを語るんでしょうね。
これからも頑張ります」
みたいなことを語るんでしょうね。

現在、年末の静岡行きの切符を
手にしているのは演説王者・新田ただ一人
これから11月の競輪祭で出場者が
決定するまで、どんなドラマが
待っているのでしょうか。
手にしているのは演説王者・新田ただ一人
これから11月の競輪祭で出場者が
決定するまで、どんなドラマが
待っているのでしょうか。
……惜しくも準決勝で散った
渡辺雄太とか晴智、岡村潤あたりは
グランプリ前座のS級シリーズに
グランプリ前座のS級シリーズに
地元代表で斡旋されそうな気もしますが。
準決勝振り返り
今回の授業では自力選手が
「先頭に立って流す」
行為についてみんなで考えましょう。

チャレンジのお年寄りの自力選手に
よく見られる行為ですが、
いったん先頭に立った後、スピードを落として
後ろからカマシが来たら、カマシの番手選手の
クチが空くのに期待してズッポ狙い
後ろから誰も来なければ流し続けて
「さあ行くぞ、さあ行くぞ」
と行く振りのフェイントをかけて牽制し
自分が持つところから一気に先行する
心理戦の要素のある戦術ですね。
まず10Rの渡辺雄太クンですが……。
古性に競られるとそこでライン崩壊するので
一気にラインごと出切ってから流しましたね。
もう半周くらい流せれば計画通りでしたが
緩んだのに気付いたハラケンが一気に踏んで
カマしたので…SSの桑原がブッチン
ズッポできれば作戦成功でしたが
岡村が牽制してハラケンのスピードを落とし
古性も踏み上げたのでハマれず失敗。
結局、岡村はハラケン→古性→村上兄と
次々と横を通過する選手をブロックし続けて
一人も完全に止めきれなかったものの
スピードを削ってタレさせたために
岡村にブロックされなかった成田が
直線伸びて1着になる不思議な競走。
働き者の岡村は雄太を見捨てて
ハラケンか古性の後ろに
切り替えれば決勝に進めましたが
晴智さんや新田康さんが見てる前では
さすがに許されませんね。

次に11Rの佐々木豪クンですが…
後ろに九州の自力二人がつけましたが
しょせんは他人なので死に駆けはせずに
いったん先頭に立った後は流しまくって
後方の様子を見ましたね。
初日に平原に見捨てられた上に説教を喰った
吉田拓がシャカリキになってカマしたので
そのまま出させてもう一回4番手に入って
捲る作戦でしたが…佐々木が行けないとみて
捲ろうとした松岡貴と踏み出しがあってしまい
味方同士でやり合う醜い中団の戦い
………たぶん、事前の打ち合わせや
作戦会議はなかったんでしょうね。
敵ラインが中団で揉めてくれたので
平原は直線に入るまでチラチラと
後ろを見ながら、前の鼻ペチャを残しつつ
余裕の快勝
佐々木豪クンは
「他人を付けたら行かずに流す若手」
ということだけは判りましたが、四国の
ハラケンあたりを付けたらどうなるのか
それは次への課題ですね。

そして大穴になってしまった12R
ここも先頭に立って流そうとした
選手がいましたね。

「先生、土屋クンの動きはただのイン斬りで
前の二つとはちょっと違うと思います。」
……いいところに気付きましたね。
土屋は斬っただけで逃げる気はなかったし
脚を使って中団を取っただけですが
マクルくんは明らかに、
「先頭に立って流して、
先行もあると見せかけて
取鳥をカマさせて中団に入って
浅井を後方に置く」
という作戦でしたね。
ただ打鐘の勝負所で土屋が斬ったので
土屋より前に出てしまうと
全体のペースがけっこう上がっていたので
取鳥が捲りに構えて来なかった場合に
自分が逃がされてしまうので
あえて空いた三番手に入りましたね。
……浅井はマクルくんの小細工を見抜けず
晴智と併走しかけましたがいったん下げて
8番手捲り不発
堤は絶好の番手だったんですが外にマクル
内に神山拓に来られてしまい終了で
番手がちぎれたマクルと取鳥のワンツーで
内を突いた神山拓の3着で20万ですか…
能書きと解説を書くのは簡単ですが
車券を獲るのは難しいですね。

それでは本日の授業はここまでですが
次回は「S取りの駆け引き」に
ついて考察する予定なので皆さん
予習をしておいてください。
そしてまとめると、
「先頭に立って流す」行為の本質は

ということですね。
車券の結果は……
10Rでは今日こそ自分だけ捲りでいい
ハラケンが桑原に余計な忖度で
単騎ガマシに出てしまいサヨウナラ
11Rではもう多少気合のいい競走を
してくれると思った佐々木豪が
鼻ペチャ吉田をあっさり出させてジエンド
吉田付きの平原を出させた中団から
捲れると思ったのなら…
身の程知らずもイイとこですね。
そして12R
浅井が8番手に置かれて取鳥が先行
3番手に捲れない置き石の土屋が入り
番手の堤に絶好の展開で
堤からバチバチ打っていたので
手に汗を握りましたが…………
外からマクルが飛んできて

内から神山拓がしゃくってきて

結局バック線まで絶好の展開なのに
ハコ4に沈んでしまう堤……

20万車券ですか……
読者の「ヤマザキ春のパン祭り」さんが
2枚獲られたそうで………
オメデトウゴザイマス(棒読み)
最終日は決勝の前に
小川美咲ちゃんのガールズトークショー

旦那の野原が飛んで欠場したので
爺たちの汚いヤジが飛びそうですね。
決勝予想
関東 ③吉田拓-⑦平原-⑧神山拓
近畿 ⑤古性-①村上兄
混成 ④マクル-⑨成田
混成 ⑥取鳥-②大槻
近畿 ⑤古性-①村上兄
混成 ④マクル-⑨成田
混成 ⑥取鳥-②大槻
自力でもこのメンツなら大楽勝の平原
吉田拓も先行迷い無しで戦うし
マクルも取鳥も後ろは他人なので
叩き合い覚悟で先行するはずもなし
鼻ペチャの逃げを普通に番手捲りして
そのまま押し切って終了………
っていうことでオッズは平原が大人気
この関東ラインにケンカを売る選手が
果たしているのか………?

パーマから角刈りになった
浪花のがめついヒットマン・古性に
期待するしかないでしょうね。
でも四日市全日本選抜の決勝と違い
今回は後ろがお兄ちゃん一人なので
叩き合い覚悟での先行はナシ
なら勝負所で前を斬ってからの
ヒットマン飛び付きが炸裂
しかし平原もおそらく飛び付かれること
前提に組み立てるでしょうから……
一気に出られたらそこで試合終了ですが
穴狙いはそこしかないので
古性が飛び付いて平原の猛抵抗から
考えましょう。
初手は取鳥が前を取って
62/51/378/49
後方からマクルが上昇して斬ろうと
するところを古性が一緒に上がって
先頭に立ち、ペースを上げてから
吉田の先行ををキャッチ
飛び付いて全体のペースが
緩んだ瞬間に取鳥クンの渾身の捲り
その後ろから……近況絶好調で伸びる
大槻の追い込み
相手は取鳥、最後に捲るマクルに
準決の伸びは良かった成田で
前残りの吉田拓も少々
3連単 2=469-3469
マクルから 4=29-2369
おさえにやっぱり強い平原
ただこの場合は叩き合いで吉田は消えて
3連単 7=8-1249
7-1249ー8
7-249-1249
晴智-雄太の師弟コンビをはじめ
静岡の選手は全員消えて
地元ファンにはちょっと寂しい
決勝メンバーですが、
晴天続きの好コンディションの中
熱戦を期待しましょう。
皆様のご健闘をお祈りします。
