激戦になった静岡記念を
制したのは古性。
先行する取鳥の3番手を取って
バックから鋭く捲って抜け出し
強敵の関東ラインを一蹴しました。

優勝後のインタビューでは
「ここのお客さんはすごく熱いし、
こういうところで走れたら
気持ちがいいんやろうなと。
こういうところで走れたら
気持ちがいいんやろうなと。
G1で優勝してグランプリに
乗るっていうのは、
日々の積み重ねで見えてくる。
日々の積み重ねで見えてくる。
自分が信じているレース。
そこを一年間、ブレずに走り続けたい」
と、控えめながらも力強い、
年末の静岡グランプリへの挑戦を宣言。
四日市全日本選抜で新田に敗れた
古性と村上兄が、また再び闘志の炎を燃やす
そんな一戦だっだのではないかと思います。

古性、おめでとう!
レース展開のポイントは
吉田拓のS取りでしょうね。
初手でマクルがSを取りに行きかけたのを
吉田拓は強引にしゃくって先頭へ
前から二番目のカマシポイントを取った方が
古性が斬って取鳥が斬って……の上を
打鐘あたりで一気にカマして行けるので
先行しやすかったと思うんですが
それでは古性に飛びつかれると
思ったんでしょうか。
吉田が行かないのを横目で見つつ
抑えながら徐々に加速して取鳥が先行
番手が他地区の大槻なのに、迷わずに
先行した姿勢は立派。
逆に吉田拓は、ちょっとナメていたのか
後手を踏んでから巻き返そうとして
古性と村上に次々と牽制されて出切れずに
ズルズルと後退……

初日より酷かったぞ、鼻ペチャ小僧……
平原のレース後のコメント
「取鳥君が(吉田)拓矢相手に
スイッチが入ってたらキツいなと
思ってたら、そうなった。
拓矢は気持ちの部分で負けていた」
の通り、関東ライン3名での連携なのに
即席コンビの取鳥と大槻に主導権を
渡したのは失態でしょう。
そして古性の捲りの後位の村上兄は
内から大槻、外から平原に締められながら
両方の圧力を耐えて2着に来る頑張り
3角ではサンドイッチにされながら
内の大槻にしゃくらせず、外を踏んだ
平原の捲りのスピードを削って
古性に懸命なアシストをしたのは
派手さはないものの魂のシノギ
平原は外々を踏んで懸命に捲りましたが
前の吉田が止まってから踏んだので
勢いをもらえずに自分のタイミングでもなく
村上兄のあおりを食って直線伸びず……
その後ろから神山拓が伸びて3着
勝負自体はなかなか見ごたえがあり
古性と村上の頑張りは、
「競輪」の激しさと楽しさの両方を
感じさせてくれるモノだったと思います。
その点では満足でしたが…車券は…
本命にした大槻はバック番手の展開で
古性の捲りを止められずに内に込められ
直線伸びずに完敗で、当然ハズレ

まああの展開じゃあさっさと取鳥を捨てて
番手捲り……みたいなことはできないと
思いますし、仕方ないですね。
古性がアタマを取る展開は吉田拓に
絶妙なタイミングで飛び付いて
平原をどかした時だけと思ってましたので
まさか吉田が先行できない展開があるとは
思ってもいませんでした。
最終日は10万車券が3回出て
浅井-金子師匠で堅く終わった9R以外は
なかなかの穴車券が飛び出る一日
穴党が喜びそうな狙い目がたくさん出ましたが
仕事で多忙だったために決勝のみの投票
サテライトで1日打ちたかったなぁ……
連日イマイチな展開予想ばかりで
申し訳ございませんが、
それでも競輪は続いて中一日で奈良記念
地元の元選手で奈良限定の解説を務める
ボルサリーノ安福洋一さんが滑舌の悪い予想を
たくさん披露してくれるはずです。

皆様お疲れさまでした。
また次の奈良記念で更新します。
