
3日目から補充で入った
三谷兄弟の長男の政史(93期・滋賀)
ちなみに現在33歳
次男の将太が30歳
三男の竜生が28歳で
そんなに歳が離れてない兄弟なのに
弟達と比べると凄く苦労が感じられる
風貌と頭皮ですね。
たぶん今後長男に興味を持つことは
無いでしょうが・・・。
さて二次予選と優秀の振り返りから。
6Rの石井は落車の影響を感じさせない
力強い走りでしたね。野原は後ろ攻めで
押さえ先行するとあまりかからないので
逃げイチ番組なら初手に中団か前を
取ってカマシにすればいいのに。
そして悲しい7R
1着2着で購入していた3569の4人が
打鐘過ぎに全員次々と落車しました。
いったいどうしてくれるんですか。
思えばここで帰れば良かった。
8Rは中井の先行がなかなかいい
かかり具合だったんですが・・・
松村と奥谷は予想通りの素通しで
松岡ひと捲り。これは取りましたが
余計なのを他に沢山買ったので
壮絶なトリガミ。
んで9Rは・・・もう一日城を
信じてあげればよかった。
川村がカマシ切る前に安部から
いいのを一発もらったとはいえ
あんなにあっさり捲られるとは。
10Rは佐藤博が捲り切る勢いでしたが
柴崎のブロックがジャストヒットでしたね。
宿口や須賀の頭を推奨したのは
我ながら本当に恥ずかしいです。
11Rは新田が初日の反省からか
早めの先行で押し切り。
中井弟の準決進出はちょっと嬉しいですが
3連単760円の車券はとても買えません。
そして鉄板と思った平原落車の12R
木暮がちょっと横着な仕掛けでしたが
いくらなんでも南はやりすぎもいいとこ。
平原は準決に出るようですが
下手したら浅井平原を両方落車させて
売上が激減、施行者が南を生涯呼ばない
まであるラフプレイでしたね。
久留米で見た限りではなかなか好調で
だからこそ体が勝手に動いたんでしょうか
小銭で買ってましたが・・・小銭でよかった。
振り返ると本当に酷い二次予選でしたが
気を取り直して準決勝。
10R
初手は73/15/29/846で
新田が前を取らされるでしょう。
先行は地元ラインの中井で二段含み
松岡は4番手取って捲り狙い、
そして石井の出方が微妙なんですが
最近よくやる早め仕掛けだと新田を引き出す
かといって中団取りに行くと松岡と重なる
6番手から最終ホームで捲りでしょうか。
ここは皆後方の新田を気にする競走で
全体に仕掛けが遅くなりそうで4番手捲りの
松岡を三谷が併せるところを橋本イン突き
三谷が番手発進でも藤原を捌き
3連単 9=247-24678
9=4-2678 ボックス479
新田が力ずくで地元を潰しに行ったら
最終ホームで諦めることになりそうですが
地元の意地を信じましょう。
11R
初手は159/632/7/84で
関東が二段含み
で・・・栗山は2次予選の先行は良かった
ですがここも2車で先行するかは微妙。
けっこう汚い競走をすることもあるので
ここは斬って城のカマシを受ける手か。
そして浅井はホーム手前位から仕掛けて
最近よく口にするラインで決める競走
ここは好調の城が先行で浅井に併せて
木暮発進、安いけど力の両者で
3連単 1=3-24578
13-24578-13
牛山は落車の影響、浅井後位の柴崎は
踏み出しにちぎれる可能性があり
関東後位にいそうな筒井と栗山厚めに。
12R
51/396/42/87の初手
平原が前を取るかもですが、
優秀競争で前受けして先行する気など
全くなかった吉本が同様に前受けしそう。
で、中井弟が2車でも先行で
東北はその後ろが欲しいところですが
平原がそれは許さず捌きそう。
そして中井弟と古性の関係が微妙ですが
地元の中井を古性が番手捲りあるいは
早めに交しに行くことができるか・・・
車間切って捲りに併せる程度かも。
いずれ力では平原断然ですが
落車の影響が気になるので
軸は後ろの芦澤にします。
決勝以外はラインに気を使うことが
多い芦澤ですが・・・頼む、差してくれ。
3連単 9=37-23478
古性非情の二段 7-49-2349
準決は3つとも地元の若手先頭ラインが
SS、しかも上位3人に挑む構成ですが
さて決勝には地元5人の内何人が
たどり着くでしょうか。