今日も秋晴れ!

とっても良い天気の中、頑張りました🍀

坂道を使って、だるまさんが転んだ をやってみました☺️
ピタッと止まれる人も、横になったり、丸くなる人も…(笑)
捕まりたくないと思って固まっているのだろうけれど…その場で止まり続けることも実は難しく、お尻がフリフリ…結局捕まってしまうのです。残念。かわいい…(笑)

ハードルを使っての運動もしてみました☺️
ハードルをまたいだり、くぐったり。
…ちょっぴり難しかったみたい😅

それでも、みて、真似して動けた子もいました💮
足を腰より高く上げるという動きは、日常生活ではなかなかないもの。股関節のストレッチ、筋トレにもなりますよ!
大人も、いや、大人こそ、意識的に動かすと良いですよ〜⭐
走ることでいえば、足を楽に大きく動かせるようになると、一歩の歩幅も大きくなって、グングンっと進む走りになっていきます☺️スムーズに力強く✨

さぁ…このハードル練習。

できないかもな〜ってことに対しては消極的になってしまったり、なんだか上手にできなさそうかな…と思うことを違う行動でごまかしたくなったり…。一人そう動きだすと、いいんだ〜、楽しそう〜と、流される子ども心理。

気持ちはわかるけれどもね。
マイペースメンバー。なんとな〜く、いつも以上にゆるゆるモードな空気。

あれー?みんな、やりたいことはやるけど、やりたくないことはやらなーい!ってするのぉ?

え〜…そんなことはないけど…❨ドキ…。とした表情❩

お友達と遊ぶときに、これやろう〜!いいね〜!って始めたのに、お友達が全然ちがうことしたり、言うこと聞いてくれなかったら楽しく遊べる?

と聞くと、

それは嫌〜。

と。
この年代、アルアルだとは思いますが(笑)

今日は、なにしにきたんだっけー?

はしるのがんばりにきた!

そしたら、がんばれるかな?

うん!がんばる!

珍しくちょっとだけピリッと伝えて、仕切り直してラダー練習に移動しました。

たしかに、上手にできることは嬉しいけれど、上手にできるようになることだけが目的ではなくて、その過程が大事ですよね。

上手くできないなぁ、難しいなぁと思ったときに、ひと踏ん張りできる、そんな風に切り替えることもときには必要☺️
お友達と頑張っていたら、一人でやるよりうんとパワーもでる✨そんなことも少しずつかんじてもらいたいなぁ…😌

今日は、
できる?できない?

ときくと、
できる!!!と元気な返事が返ってきたので

よし!じゃぁ頑張ろう!!と再スタートです。
ラダーでは、足の裏全体でドシンドシンとするジャンプから、母指球で地面を蹴って次の動きに繋げていく練習。
ドシンドシンジャンプと、ぴょんぴょんジャンプ。違いを感じられたかな?

やればやるほど上手になっていきます🍀

このあと、100mを走りました。
我が子を例にあげると、初めて100mを走ったときは24秒。次は21秒。そして今日は20秒。

どの子も走る度に記録が縮まっていきます☺️

見ていても、
最後までしっかりとした足取りになってきたり、真っ直ぐレーンを走れるようになってきたり。なんたってこの年齢、真っ直ぐ走ることが難しいんだから!🤣

隣でお友達が走っていたら、どうしても寄っていっちゃいます。それでも、何回か走れば、最後まで自分のレーンで走れるようになります☺️


さぁ…待ちに待った?マラソンです。
なんだか今日は弱気な子どもたち。
とにかく最後まで歩かずいこう!とだけ確認してスタートしました☺️

自分の限界まで頑張れた子、マイペースに無理せず走った子…それぞれだとは思いますが、最後まで走りました✨ゴール前ではみんなスピードアップ!やりきった顔です☺️


さぁ!最後は、この前は負けたリレー。

子どもチーム対、大人代表一人の400メートルリレー競争です😁





後半
僅差で、今日は子どもチームの勝ち〜!!!
バトンが渡ってきたときの、子どもたちの真剣な走り!!カッコいいね✨


最後に、幅とびもしました✨

今日も色んな動きで、脳みそをたっぷり刺激できましたね😁


あぁ…今日も子どもたちをみて色々思うことがあって文章にしたいところですが、長くなるのでまたの機会に…




来週は、いよいよマラソン大会!
FUNSTEPSの練習も10月最後の練習になります☺️✨

まってまーーーす🌼
FUNSTEPS running10回企画。残すところあと2回となりました!
まだ気温も高く汗だくになる季節から、ひんやり涼しい秋になっていますね。

体育館は、季節に関わらず活動できるのが良いところですね。
とはいえ、コロナ対策の換気で時折寒くなるので、防寒対策は忘れずに。



今日は、鬼ごっこの代わりに、しっぽとりゲームをしました☺️
鬼ごっこはたっちされるだけですが、身につけているものを不意に取られるというのは、特に小さい子にとってはすごく悲しい。年長さん、小学生でも、もともとの得意不得意プラス、遊び慣れているかいないかによっても楽しめるか、楽しめないかが分かれるなぁと思います。経験、大事。

年少チームは、みんなショボーン…とした顔で私のところに寄ってきます。(笑)とられちゃったぁ…

とられても大丈夫だよ〜
とった人はすぐに返してあげてね〜

そう分かってはいても、やっぱり悲しいものは悲しい。

手を繋いで、とってやろう!と一緒に大きいお兄ちゃんお姉ちゃんを追いかけまわしました。
取られるのはものすご〜く悲しいけれど、一度でも取る経験をすると一気に楽しいものになります😁


キャーキャー言いながら、とったりとられたり。
中には人知れず壁に張り付いていた人もいました(笑)

2回戦目は、張り付いてはいられません、みんなが追いかけていきますよ〜
楽しかったね!



ダッシュの練習も、反応がとても良いです☺️✨
スキップも、だいぶ上半身と下半身の動きが連動してきました😁


マラソン練習も、
それぞれのペースで頑張っています。

狭い体育館ですが、お互いに気をつけながらぶつからないように気をつけて走る。簡単なようで難しい。この年代の子どもたちにとって、とても高度なことですよ!すごい✨

来週はマラソン大会☺️順位ではなく、それぞれの頑張りに注目して、最後まで諦めずに走る姿を目に焼き付けたいですね❤️

がんばってね🍀





今後の活動の予定です✨

🍀FUNSTEPS running🍀
日    :11月5日、12日、19日、26日
時間:17:10-18:10
場所:豊川コミセン体育館
対象:幼児〜小学生
一ヶ月単位で募集していきます。まだ数名程度余裕あり。

🍀FUNSTEPS music 音楽のおくりもの🍀
日    :11月22日
時間:15:00❨14:30 開場❩
場所:アイビープラザ
対象:赤ちゃんから大人までどなたでも

🍀FUNSTEPS cooking🍀 
モスガーデンの平飼い卵を使ってクリスマスケーキをつくろう
日    :12月24日
時間:17:00~
場所:豊川コミセン 料理室
対象:幼児〜小学生 16名まで
※11月中に、長沼の養鶏場モスガーデンさんへ行き、産まれたての卵を自分の手で取るという体験をします。ケーキ作りもコロナ対策で人数に制限があるため、養鶏場&ケーキ作り両日参加可能な方を優先させていただく予定です。

②と③は、公式ラインにて、後日募集のお知らせをします。参加を希望される方は公式ラインに登録いただき、お知らせをお待ちください。
https://lin.ee/fbhWXV0



今日は競技場での練習ですっ!

体育館とは違って解放感のある空間!
この日は爽やかな秋晴れ☀
いつもはピッピッと笛を鳴らしながらテンポ早く行うのですが、今日は気持ちゆったりと。

ラダー
大人からすれば何気ない動きでも、子どもたちは必死です。

頭を使いながら身体を動かしてるなーーーと思わせる面白い(失礼)動きもたくさん。
そんな動きをみると、
わぁぁぁあ脳みそ使ってるなぁ❤️発達中だなぁ〜⭐と嬉しくなります。
よくわからないけど真似してみよう!
なんだか初めてだけどできそう!

そう思う子もいれば、

難しそう。できなさそう。やりたくない。

と思う子もいます。

何でも挑戦できる方がよさそうな気持ちになりますが、慎重なこともその子のよさ。

声はかけるけれど、無理にさせることはしません。
できるんだよ、本当は。

でも、今日は見ている、ということを本人が選んだ。
やらないことを決めて、本人なりに、お友達の頑張りを見ていたり、するのだと思います。もしかしたら、こっそり練習するかもしれません。

できないことが、心地良い。できないのが良いと思う子はいないですよね。
どこかで必ず、できるようになりたいと思っている。

その芽を大事にしてあげたい。

やらされてるじゃなく、自分の力で立ち上がってきたとき、それまでの分までググッと成長すると信じたい。





それにしても…
走るって…
楽しいね〜



競技場といえば、長距離に挑戦できるとき。
小学生と年長さんは1キロ。
頑張りたいような、やめたいような。
走れるかなぁ…つらいかなぁ…
色んな葛藤が顔に表れています。

走る前に、これだけは絶対頑張る!というポイントを決めてもらいました。

歩かないではしる。
最後にはスピードをあげる。
抜かされても諦めない。
辛くなったら歩くと思うけど、歩いたとしても絶対にゴールする。
スピードをあげたり、ゆっくりになったりすると思うけど、最後まで走る。
最後まで全力で走る
………

それぞれ、自分の言葉で表現しました。
その表現が、本当によくその子の気持ちを表していて、
うんうん…。頑張って!!!いいね!!!
応援する気持ちにも力の入る思いでした。

前回は、色んな波乱のあったマラソン練習。
涙、涙の完走あり、途中離脱あり、諦めかけてまた走り出したり…
今回はどんな姿が見られるのだろうと、こちらもドキドキしましたよ。

広い競技場を、小さな身体の子どもたちが一生懸命走る、それだけで感動でしたね♡

一人一人、最後まで一生懸命走り切りました!想像以上の頑張りに、拍手!!!







もう…動けない…となるかと思いきや、

もう一回はしる!と、自ら並びだす子たち。
外練習は、体育館とはまた違う様子がみられましたねー!!

一皮むけたこどもたち。
また、一緒に走ろうね❤️❤️❤️

お疲れ様でしたー🍀