今日も秋晴れ!
とっても良い天気の中、頑張りました🍀
坂道を使って、だるまさんが転んだ をやってみました☺️
ピタッと止まれる人も、横になったり、丸くなる人も…(笑)

捕まりたくないと思って固まっているのだろうけれど…その場で止まり続けることも実は難しく、お尻がフリフリ…結局捕まってしまうのです。残念。かわいい…(笑)
ハードルを使っての運動もしてみました☺️

ハードルをまたいだり、くぐったり。
…ちょっぴり難しかったみたい😅
それでも、みて、真似して動けた子もいました💮
足を腰より高く上げるという動きは、日常生活ではなかなかないもの。股関節のストレッチ、筋トレにもなりますよ!
大人も、いや、大人こそ、意識的に動かすと良いですよ〜⭐
走ることでいえば、足を楽に大きく動かせるようになると、一歩の歩幅も大きくなって、グングンっと進む走りになっていきます☺️スムーズに力強く✨
さぁ…このハードル練習。
できないかもな〜ってことに対しては消極的になってしまったり、なんだか上手にできなさそうかな…と思うことを違う行動でごまかしたくなったり…。一人そう動きだすと、いいんだ〜、楽しそう〜と、流される子ども心理。
気持ちはわかるけれどもね。
マイペースメンバー。なんとな〜く、いつも以上にゆるゆるモードな空気。
あれー?みんな、やりたいことはやるけど、やりたくないことはやらなーい!ってするのぉ?
え〜…そんなことはないけど…❨ドキ…。とした表情❩
お友達と遊ぶときに、これやろう〜!いいね〜!って始めたのに、お友達が全然ちがうことしたり、言うこと聞いてくれなかったら楽しく遊べる?
と聞くと、
それは嫌〜。
と。
この年代、アルアルだとは思いますが(笑)
今日は、なにしにきたんだっけー?
はしるのがんばりにきた!
そしたら、がんばれるかな?
うん!がんばる!
珍しくちょっとだけピリッと伝えて、仕切り直してラダー練習に移動しました。
たしかに、上手にできることは嬉しいけれど、上手にできるようになることだけが目的ではなくて、その過程が大事ですよね。
上手くできないなぁ、難しいなぁと思ったときに、ひと踏ん張りできる、そんな風に切り替えることもときには必要☺️
お友達と頑張っていたら、一人でやるよりうんとパワーもでる✨そんなことも少しずつかんじてもらいたいなぁ…😌

今日は、
できる?できない?
ときくと、
できる!!!と元気な返事が返ってきたので
よし!じゃぁ頑張ろう!!と再スタートです。

ラダーでは、足の裏全体でドシンドシンとするジャンプから、母指球で地面を蹴って次の動きに繋げていく練習。
ドシンドシンジャンプと、ぴょんぴょんジャンプ。違いを感じられたかな?

やればやるほど上手になっていきます🍀
このあと、100mを走りました。
我が子を例にあげると、初めて100mを走ったときは24秒。次は21秒。そして今日は20秒。
どの子も走る度に記録が縮まっていきます☺️
見ていても、
最後までしっかりとした足取りになってきたり、真っ直ぐレーンを走れるようになってきたり。なんたってこの年齢、真っ直ぐ走ることが難しいんだから!🤣
隣でお友達が走っていたら、どうしても寄っていっちゃいます。それでも、何回か走れば、最後まで自分のレーンで走れるようになります☺️
さぁ…待ちに待った?マラソンです。

なんだか今日は弱気な子どもたち。
とにかく最後まで歩かずいこう!とだけ確認してスタートしました☺️
自分の限界まで頑張れた子、マイペースに無理せず走った子…それぞれだとは思いますが、最後まで走りました✨ゴール前ではみんなスピードアップ!やりきった顔です☺️
さぁ!最後は、この前は負けたリレー。
子どもチーム対、大人代表一人の400メートルリレー競争です😁
後半
僅差で、今日は子どもチームの勝ち〜!!!
バトンが渡ってきたときの、子どもたちの真剣な走り!!カッコいいね✨
最後に、幅とびもしました✨
今日も色んな動きで、脳みそをたっぷり刺激できましたね😁
あぁ…今日も子どもたちをみて色々思うことがあって文章にしたいところですが、長くなるのでまたの機会に…
来週は、いよいよマラソン大会!
FUNSTEPSの練習も10月最後の練習になります☺️✨
まってまーーーす🌼