更新が遅くなりましたー。

10月8日の活動を振り返りたいと思います〜😌

この日もみんな、元気に集まってくれました✨
毎度、毎度、テンションの高い子どもたち。それだけこの時間を楽しみにして来てくれているのでしょう😌

本当は今日はお母さんの都合でお休みします、と連絡をくれていた子。

どうしても行きたいって言っているんだけど、参加させてもらえるかな?

と連絡をいただきました🍀


本人が行きたい!走りたい!みんなに会いたい!

その気持ちが本当に嬉しくて、嬉しくて。。。

もちろん歓迎だよ♡とお返事しました。

この日もボール運動です。
前回確認したお約束もしっかり覚えていました。
小さな身体には大きく見えるボール。
一生懸命な姿にキュンキュンしちゃいますね♡

今日初参加のお友達もいました✨

3回くらい行けば慣れて楽しめるかな〜とお母さん。
初めはドキドキしちゃうよね。それをしっかり受け止めてあげる心の準備をしてきてくれるお母さんが素敵です。
お母さんと一緒に行こう〜、と一緒に取り組んでくれました⭐
緊張の表情も、動きだすと笑顔に。
でも、次々と変わるメニューにまたドキドキ…。
初めてなのに、本当によく頑張っていました💮ハナマルでしたよ〜!


ボールを扱う2回目でしたが、早速子どもたちの変化を感じました。
蹴って進む、投げて走って取る、力加減がわからずにドーン!と飛ばしてしまった先週。今日は調整しながら上手に扱っている子も!

運動神経が良いとか、悪いとか言いますが、運動能力は経験によって必ず伸びる!ということを、毎週毎週証明してくれる子どもたち。
特にこの時期の成長は目を見張るものがありますね☺️
特定の競技に限らず、色んな動きを取り入れていくことで、いざ大きくなって何か競技を始めるときの土台にもなってくれるでしょう⭐



運動能力とは別で…

失敗したくない〜、うまくいかないとたのしくなーい、前に失敗したからもうやりたくなーい、つかれたー

練習から離脱するのもこの時期アルアル。
やりたくない、と思う理由はそれぞれ。
受け止めながら、励ましながら、

本人のやる気に寄り添える会で有りたいとおもっています。

いつか、やる気になる!



たくさんの楽しい!に溢れた幼少期を過ごしてもらいたい!

そんな気持ちから始まったFUNSTEPS。

みんなの笑顔をみると心から嬉しい!




でも、毎回、毎回そうとも限らないのが現実。

毎回、毎回、色んなドラマがありますが…


今回は、我が子の大発狂がありました。

蹴ったボールをお友達に当ててしまい、上手に謝れなかったことからスイッチオン。

私が気がついたときには、息子はおっかない顔して、相手の子も涙、涙。

謝ってくれない!と涙ながらに訴えてきてくれたお友達。
謝ろうとしても、怒って聞いてくれない!という我が子。


感情的になると、周りの言葉も入らず、気持ちはますます高ぶるばかり。

みんなと楽しく運動したい、最後には大好きなドッチボールも待っている、楽しいイメージが出来上がっていた中に、予想外のアクシデント。自ら招いてしまったものとはいえ、自分が一番受け入れられず、発狂。

もう、今すぐ帰りたい!FUNSTEPSなんて、ぜんっっぜん楽しくないっ!もう絶対来ない!!!!

涙ながらに感情爆発。




子どもたちの笑顔のために、楽しいと思ってもらいたいという願い、それだけのつもりだったのに…

私の心もザワついてしまいました。





結局、最後まで運動に戻ることができず、怒りと悲しみの底で本日終了〜となってしまいました💦


帰りの車の中で、反省会です。
この荒れ狂った状況で家に帰ることもできず、食には気をつけて、と言っているにも関わらずコンビニで夕食を買い、とにかくまずはお腹を満たそう…。


普段は滅多に買ってもらえないコンビニのお弁当。自分で選び、車の中で食べ、だいぶ心が穏やかに。


今日は失敗しちゃった。本当は謝りたかったの。でも、謝れなくなっちゃって。そしたら、謝れない自分が嫌になっちゃってあんなになっちゃった。
本当はマラソンもドッチボールもしたかった。楽しみにしてたのにできなかったから、余計に悲しかった。


ご飯を食べたら、そう話してくれました。
次は楽しくできるといいね。

楽しいこともあれば、うまくいかないこともある。
主体的であればあるほど、うまくいかない、できない状況を自分自身で受け入れる難しさがあるのかもしれません。

でも、その自分の感情との戦いに負けずに、受け入れて、乗り越える。
その経験が、ただ楽しい!とはまた違った大きな成長に繋がるのかなぁと思います。


実は、今回の練習を終えて、私も息子と一緒に涙。参加してくれたみんなにも申し訳ない気持ちになり、下向きな気持ちになっていました。


親としても、コーチとしても、失敗だらけの私です。

でも、おかげさまでまた一つ成長させてもらいました。


こんな私ですが、
人前に出ること、もともと得意じゃありません。
子どもの頃は、授業で手を挙げて発表するのも緊張していたし、人前で話すと声の震える子どもでした。

今も何も変わっていません。

ママね、人前で話すのとか苦手なんだよね〜。目立つのとか苦手でさ〜。

我が子と話していたら、

え!?なんでFUNSTEPSとかやってんの!😅

と、突っ込まれてしまいました。


そうだよね、そのツッコミもっともだわ🤣と思いながら、改めて初心に返りました。


子どもたちが大好きで、自分ができることは何だろうと考えて、動き出したFUNSTEPS

私自身も、本当はドキドキしながら挑戦しています。
みなさんの力をかりながら、子どもの成長のためにカッコつけずに泥まみれになりながらでも頑張っていきたいなぁと、思っています🌼


至らないことも多いと思いますが、
全ては子どもたちのため、自分も含め子育て中の親が少しでも育児を楽しくできるように、と思って活動を続けます⭐


どうぞ、宜しくお願いします😌🍀
10月になりましたー!
外はひんやりしてきましたが、体育館の中で子どもたちは顔を赤くしながら思いっきり身体を動かしています☺️


鬼ごっこの動きも、みんな機敏さがアップ。
はじめは真っ直ぐ逃げるのがほとんどだったのに、腰を低く、キュキュッと右に左に切り替えて、上手に逃げている子も多くなっています✨たかが鬼ごっこ、されど鬼ごっこ♡海苔踏み効果もあるかしらん😁



10月からはボール運動はじまりまーす✨
まずはルール説明。
お話を聞くときは、ボールをお膝の下に入れようね。
はいっ!!!

みんなの気合の入った返事が響きます。
さぁ、ボールで遊んでみよう〜!ボールと仲良くなるんだよ〜。
投げてキャッチ。上に投げるって、簡単なようで難しいよね〜。

ピピピっ!
笛が3回鳴ったら、座るよ〜!
ルールを守ったら、いっぱい練習できるね✨

ボールを腰で回せるかなー?
頭に乗せられるかなー?
足でボールを触れるかなー?
股の下でキャッチできるかなー?😁
二人一組でキャッチボール。
これからどんどん上手になろうね〜!
軽くて柔らかいボール。おうちでも使ってみてください。
ボールはとにかく触ること。触って触って、仲良くなること。


並んでる姿もカッコいいね〜!年長さんはもう半年もすると小学生。かっこいい一年生になれそうね♡



自分の身体を動かしながら、身体にくっついたり離れたりするボールを扱うって、難しいけど、チャレンジングで楽しいね!!!


最後はドッチボールもしました!

来週もまた、楽しく遊びましょうね〜❤️

スマイルボールを購入した方へ…
空気の入れすぎに気をつけてくださいね〜☺️
おはようございます〜!

今回も、3歳〜8歳までの子どもたち、たくさん集まって元気に運動です〜!!!



夕方の、疲れの出る時間。
小さい子たちは、元気に集まっているってだけでもすごい!

お昼寝がいる…?いらない…?という微妙な時期は、お昼寝なしで来ると綱渡り状態だったりして…🤣


ちょっとコンディションが悪いと、思い通りにいかないことが物凄く嫌になっちゃいます。
つまずいて転んで、張り切りすぎて転んで、友達に会えて嬉しくて、ちょっかいだして痛い目にあい…(笑)
もう…なんでもかんでも全力で向かっていくものだから、感情も大忙し🤣それがカワイイんですけど❤️


お昼寝をして、寝起きがスッキリしない中でも頑張って来てくれたお友達もいました☺️

お昼寝したときの寝起きって、まだ眠いし、ちょっとした兄弟や親の発言、行動にイラっとしたりして発狂スイッチオンー!ってこともありますよね。そんな子どもの対応で、親もぐったりきちゃいます。
そんな寝起きの彼は、体育館に入ってきたときは戦闘中の顔でしたが、みんなと走り出せばいつもの笑顔に❤️それが見通せるから頑張れる、お母さんもお疲れ様でした👏ステキ!




そんなこんなで色んなコンディションの中…
泣いたり笑ったりしながら、みんな一生懸命頑張りました❤️😁



わぁ〜ん、と泣いては、母という名の安全基地に戻り、そこからみんなの様子を伺い、母に背中を押してもらいながらも、みんなのいる場に戻ってきて…

きっと人生もそんなものですね。


幼稚園や小中学校でも、高校でも、大学でも社会人でも…楽しいことがあり、うまくいかないことがあり、その度に泣いたり笑ったり怒ったり。

もう嫌だ!って思っても、やっぱりもう一度やってみようかな、みんな楽しそうだな、がんばりたいな。って思えたり。

ときには、家の人のサポートが必要だったり、コーチや先生が励ましてくれたり、お友達が助けてくれたり、親ではない大人が励ましてくれたり。

親だけで育てるのではなく、

集団の中で学び、助け合い、お互いに心も身体も育まれていくんだなぁと思います。

子どもが育っていく中で、たくさん応援してくれる人がいるっていうのは幸せですね!




また、親としては
日頃、保育園や幼稚園にあずけていると見られない、子ども同士のやりとりや、集団の中での立ち振る舞いが垣間見れて、面白いですね。
もちろん、親が見ている、ということで、幼稚園、小学校とはまた違う顔ですけど。

見ていると、ハラハラしたり、親子で押したり引いたりの駆け引きをしたり、ときに感情的になって口調が荒くなったり、習い事であれば、無駄にしてほしくないという気持ちが働いたり…親もまた様々な葛藤があると思います。



子育て4訓というのを聞いたことがありますか?

乳児はしっかり 肌を離すな
幼児は肌を離せ 手を離すな
少年は手を離せ 目を離すな
青年は目を離せ 心を離すな

という教えです。

詳細は割愛しますので、子育て4訓と検索してください(笑)

幼児期の今は、
肌を離せ、手を離すな

という時期ですね。
母の抱っこから降り、自力で歩き挑戦をしたい時期。
挑戦しながらも、振り返れば母や保育者がいて、いつでもその手を握ってくれる。
そんな安心感をもちながら、集団生活に適応していきます。


今は共働きが多く、朝から晩まで保育園や幼稚園。帰ってきたら最低限のことだけ済ませて寝かしつけ。翌日もまた早朝から集団生活。という家庭も少なくないですね。我が家も数ヶ月前までそうでした。我が子のこと、たぶん先生の方が分かっているだろうなぁ…。と思っていました。

集団保育に預けっぱなし、任せっぱなしでは得られない、家庭外での、親子の社会経験。
そんな幼少期の、家族だけでは経験することのできない親子でのやりとりって結構貴重だと思いませんか?

だからこそ…子どもにはちょっと辛い?けれど、共働きの家庭でも、ギリギリ連れて来れるかな?というこの微妙な時間に活動しています。






子どもたちの楽しい顔、真剣な顔、悔しい顔…そんな一生懸命な姿を見て、親もパワーをもらいますね✨

転んでも立ち上がる!
だって、みんなで運動すると、楽しいんだもん!✨

身体も、心も、また一つ階段をのぼった子どもたちでした。


忙しい中、いつも連れてきてくれるお母さん方にも感謝です😌❤️
さて、今日は金曜日!!がんばっていきましょう☺️