さて、はじまりました!
11月のFUNSTEPSです☺️
今日はお休みさんも数人いたので、いつもよりちょっと少ない人数。
ボールを使うので、体育館も倍の広さでさらにのびのび〜

体育館に着くなり、
ひっっろー!!!!
といいながら早速走ったりボールを投げたりが始まっていました😁
いつも通り元気いっぱいです

今日はボールを使う運動を多めに行いました。
走ったり、跳んだり、投げたり。
あたし、これできなぁ〜い。
年中さん、年少さんにとっては、難しいと思ってしまうこともありますが、
できない〜…といいながら頑張ってみたり、
できなそうだから見ていよーっと。と抜けてみたり。
自分のペースで、入ったり抜けたりしていました☺️
はじめのうちは、私も年少の我が子が抜けてやれなくなっているのをみて心がザワザワ…
やってよー。
なんて思っていましたが、
今日は時々声をかけつつ、本人が見ている!と決めているときにはそっとしておくことに。
あぁ…今日はもうやらない日なのかな?と思っていたのですが、ダッシュするときにはニッコニコで列に戻って並んでいる✨
きちんと見ているんですね。
身体を動かさなくても、みんなの動きをみたり、自分にできそうなことは何かを考えながら、参加しているんだなぁと気づきました。
年長さんになると、途中で抜けてやらなーい、ということは激減。
得意なこと、苦手なことはあれど、向き合える力が育っています。
年少、年中、年長、小学生…違う年代が集まると、そんな発達の段階もみえて、私も勉強になります☺️🍀
ときには、できるよ!がんばって!と背中を押したり、一緒にやってみたり。
ときには、やらないという選択を見守ってみたり。
それでいいんだなぁと思います😌✨
そして、最後には
今日もドッチボールを行いました☺️
人数も少なく、なかなか厳しいものもありましたが(笑)お母さんお父さんにも入っていただきながら、やりました👍
年少・年中さんの珍プレーに、みんな笑顔になったり、
年長・小学生の速いボールに驚いたり、
見事なキャッチにおぉ〜✨と感心の声があがったり。
そんな中…
外野の仲間同士のボールの取り合い勃発🔥
そう。
みんな投げたい!内野に戻りたい!
俺こそ、いや、私こそ!
譲り合うといいよね〜なんて、いつも教えられていたって、目の前にあるボールを真剣に追いかけるときには、そんなことは頭にない!みんな一生懸命なんだもの。
でも、ボールは一つ…
必ず、キャッチできて嬉しい人と、取れなくて悲しい人に分かれます。
飛んできたボールを、さわったけれどキャッチできずにコロコロ…その転がったボールを他の外野の仲間に取られちゃって悲しい…。
ぼくが先に触ったのに!
ボールをキャッチしたのはぼくだよ!
どっちの言い分もわかります。
じゃぁそういうときはどうする?
順番でやったらー?
つぎにそういうことがあったら、とったボール、譲ったらいいんじゃない?
これは○○のでしょう〜!
見ている側は揉めないようにあーしたらいい、こーしたらいい、と思ってしまいますが、言ってしまうのは簡単。
でも…
これだけ一生懸命やっていふんだもの。言われたって納得いきません。
今日、転がったボールをとった子は、
前回の練習では逆の立場で、ボールを自分で取りきれなくて、仲間に取られた😭😡と感情的になっていたのです。(笑)
ボールを目の前にすると、みんな一生懸命で、自分がとる!投げる!当てる!ということしか考えられない🤣
ボールが取れなくて悔しい!と思った子も、それだけ真剣に取り組んでいる証拠。
ボールが取れないー!と涙をこぼしながら床に座り込む。
ほらーボール飛んでくるよー!立ち上がってー!!
なんて励ましの声も、届きません。
どう思ったかな。
今度は自分がとってやる!って思ったかな…
キャッチがうまくなりたいって思ったかな…
やられたらやり返してやるって思ったかな…
とにかく悔しくて何も考えられなかったかな…
とってしまった方も、
まずいなぁと思ったかな…
前にやられたから、自分もやっていいんだ!って思ってたかな…
気づかなかったかな…
ムキー!と感情的になってしまう子どもたち。
ふんっ!!!って怒っていても、
また別の遊びに切り変われば自然と解消していたり、ときには、どちらかが謝っていたり。
子どものこころって柔軟だなぁ…。
悔しいーー!!は、心の栄養。
些細な日常の一コマかもしれないけれど、
こういう一つ一つが、子どもたちの心を強くしたり、思いやることの意味に気づいたり…心が成長するきっかけになりますね😌
今日も、楽しく運動した一時間。
その中で、ただ楽しい、体力アップ、だけではない、お友達同士のやりとりや、心の葛藤がそれぞれにありました

そして、そんな子どもたちの成長の過程を、うんうん…わかるよ〜、どっちの気持も😌✨と、見守っていこうというFUNSTEPS母たちの共通の認識が、
可愛い、楽しいだけでは済まない親たちの心持ちを軽くしてくれますね…。
我が子の短所に目がいったり、起こった事柄の解決を急いだりすることなく、子どもたちのありのままを見守ること。
そして、ときには親子で向き合って、友達と向き合って、親同士向き合って語り合ってみる、今の時代、貴重だと思いませんか☺️💕
さて、来週はどんな時間になるのかな🍀
体調を整えて、来週も元気に会いましょう
