行ってきましたー養鶏場パート②爆笑キラキラ

先週の第一回目の様子を聞いて、より一層イメージを膨らませながら楽しみにしていたメンバーです爆笑

着くと、そこには小さな雪山。
長沼は先週雪が降ったそうです。重た〜い雪。
農家さんの中には、その雪で、ビニールハウスが倒壊し大切な作物が収穫できなくなってしまったところもあるそうです…。
自然相手のお仕事。厳しい世界ですね。。。


同じ雪でも、立場によって全く受け取り方も違うもの。
ワイワイと子どもたちは大喜び。
自然の恩恵、自然の厳しさ…。
同じ事柄に対しての立場による受け取り方の違い…。考えさせられちゃいます。




さぁ…早速鶏さんたちとご対面〜キラキラ
わぁーーー!たーーーくさん!!!!
すごーーーーーい!

圧倒される子どもたち。

Moss gardenの命くん、愛ちゃんからこだわりのエサ、育て方について説明をしていただきました🍀
食べ物は、主にとうもろこし。そして、きなこ、米ぬか、籾殻、くん炭、塩、ホタテの殻、魚かす…道産のこだわり飼料です。

なになにー?どんなものー??子どもたちも興味津々です。
どうしてエサにこだわるの?
なぜ平飼いなの…?
平飼いの利点は…?
この鶏たちはいつ産まれたの?
いつから卵をうみだすの?
どれくらい産むの?
最後は鶏肉として売られるの?
いつ起きるの?寝るの?
どうやって、どこで寝るの?
え?スーパーで売ってる安い卵って、どうやって育てられてるの?

知れば知るほど、疑問が湧き出てきますね。
質問に答えてもらったり、苦労していることが聞けたり…


私が驚いたのは、
ここにいる鶏さんたちは、一年半ほどでこの役目を終えてここから居なくなってしまうということ。
この世に生まれ、たった一年半。その間、私達は卵をいただいて、卵を産む量が少なくなって、生産性が落ちてくると、処分される。

でも、ここの鶏さんたちは、美味しいご飯をもらって、自由に動き回って過ごすことができる。
スーパーで安売りされている卵は、狭いゲージに何羽か入れられて、身動きがほとんどできない状態で、配合飼料を与えられ、卵を産み落とすだけの暮らしを強いられている。

人間の都合で。

でも、私達はその恩恵を間違いなく受けていて…。

世界的には、ゲージ飼いは動物愛護の視点からは問題とされていて、オリンピック開催に向けて、選手村ではそのような卵はださないように、という訴えもあるそうな。

食べる、ということ。
私達は食べることなしに生きていけないのだけれど、その命をどうとらえて、どういただくのか。
大人も、子どもも、今一度見直していかなきゃいけないことなのではないかな。
そこを見直すと、もっと私達も、この先の世代も幸せに生きられるのではないかなぁ…と思います。

少なくとも…大量に作られ、大量に廃棄される…そんな無駄な命はあってほしくないよね。
食卓にのぼるお料理も、給食も…苦手だから残したいなぁって思ったときに、もう少し食べてみるかな、そんな気持ちになれるかな。



と、まぁそこまでこの場では話すことはできなかったのだけれど、これから時間をかけて、場を設けて、子どもたちにも伝えていきたいなぁ。この鶏の姿を見た子どもたちには必ず伝わるはず。と思っています。





さて、見学の際の注意点なども確認して

たまごをいただきます。
かっかー。あったかぁい…。
優し〜い、とってもいいお顔…♡
一つ一つ、かみしめるように手に取る姿にほっこり…。




それぞれ自分の手で…キラキラ

たまごをいただいたあとは、鶏舎の中に入りたい人もいれてもらいました。

あ〜カワイイ。あったかぁい…。
鶏さんも居心地がよさそうに、このあとうっとり目を瞑っていました…♡

抱っこしてみたい!
抱き方を教えてもらいながら、積極的に挑戦する子がたくさん。

おかーーーさぁーーーん!鶏さんがつついてきたーーー😭
ツンツンツンツン足元に寄ってくる鶏にビックリもしたね。


雄鶏を抱っこする強者も✨
さぞ、動物が好きで慣れているんだろうなぁーと思いきや、
いつもは動物があまり得意ではなく、こんなに触れ合ってるのを見たのは初めて!!と両親が驚いていたそうな!!!それを聞いて私もビックリキョロキョロ

自分でたまごをとって、エサをあげて…
ぐっと心の距離も縮まったのでしょうね♡
誰に促されるでもなく、自分から触れ合いにいったその心の変化、そんな瞬間がみられて嬉しい〜🌼


今日はなんと、卵を産む瞬間もみれちゃいました…!!!
感動…。
産まれたての卵を手にとるなんて…なかなかできることじゃないですよね。


貴重な体験をさせてくださったMoss gardenさん、本当に本当にありがとうございました❤️

おうちにかえって、それぞれどうやって卵を食べるのかな。
いつもの卵とは違ってみえるはず。

こうやって食べたよ、こんなお話をしたよ〜なんて家庭の話題を、また教えてくれたら嬉しいですおねがい

参加者のみなさん、お疲れ様でした✨
今日も楽しく運動しましたー!爆笑


今日ははじめからちょっと負荷強めの新メニュー♡

もーキツイ!無理ー!やめてもいいー!?

なんて言っている子もいましたが(笑)
リタイアすることなく、みんなやり遂げていましたキラキラ

私は足がプルプルしています。(笑)

ボール運動もしっかりやりました!
初めてみるペアにほっこり♡
一生懸命な姿にキュン♡





今日もたくさんの頑張りが見られて、嬉しかったなぁ…ルンルン






ありがとうございましたー!!!

って挨拶してすぐ始まるフリー遊びタイム。

ここからがまた楽しいんだ。
いや、これが楽しい、かな🤣✨

話を聞いて、見てしっかり頑張る時間と、
自分たちで楽しいを作り出す時間と。

上手に切り替えて、どっちも楽しめる。


その姿をみるのがまた嬉しい。




でもね…時間がおすのも事実🤣💦
付き合う親は正直、大変ですよね。

とことん満足に遊びきるまで待っているお父さん・お母さん方。本当に頭が下がります😌



参加者の保護者の方が、以前こんな嬉しい言葉を伝えてくれたのでご紹介しますねルンルン


色んな考えの人がいる中で、私はファンステップスで出会った親子とは、表面上の付き合いじゃなく、仲良くなっていきたいなーと思ってるし、みんな大好き。
かけっこ教室、母の体力ゼロに近いときあるけど、
みんなみたら嬉しくなる。ホッとする。

と言ってくれる方。
本当にそう思います。考え方はみんなそれぞれ。誰とでもオールマイティに気が合います、ということはないですよね。何が良い、悪いではなく、違いもお互いに尊重しあえばいい。その上で、自分の考えと近い、しっくりくる場所を選べたらいいよね。
そして、この時間、みんな楽じゃないんだけど、そこに価値を置いて集まっているからこそ見えること、感じること、居心地のよさ。


こんな素敵な思いを届けてくれた方も…

普通に考えるとなかなか厳しい時間帯で、でも短期、期間が決まってるんだから、やってみるか!って感じで参加したけど、子も親も、身も心も参加前より軽くなり、気がつけばずいぶんSTEP UPさせてもらったなぁって気持ちです。

苦手を克服するとか、無理してがんばるっていうことじゃないところでのスポーツとの出合いをさせてくれて、それがすごいよかったんだよね。
きついなぁ、けどがんばろうっていうのは、結果としてはそういう場面があるけど、それを大人が無理強いするのは全然違うと思っていて。
楽しい!嬉しい!心地いい!だから、自然と体が動いちゃう!っていうのは、リラックスした状態でいるからっていうのも大きいよね。そういうときに、五感が働いて、伸びていく、色んな力が身に付くんだなぁと思った。

それとよかったのは、泣いたらお母さんのところに行って元気をもらって、自分で浮き上がるタイミングを自分で見つけてまた戻るっていう姿を、毎回あちこちでみられたこと。気がついたらまた笑って楽しんでるし、そうならないのはならない理由があるっていうのを子どもたちが教えてくれたこと。
地味だけど、ここはライブ会場みたいなもので、でも誰かに、何かに頼って得る喜びとは全然違っていて、体を動かすってことは、自分で自分の幸せを作り出すことなんだって思ったよ。
足元を見つめて、今いる場所でやれることをやろうっていう風に思えたのも、ファンステップスのお陰だと思う


こんな風にお母さん方が感じてくれるFUNSTEPSの時間。感激です。

私たちが大事にしたい【楽しい】という気持ち。
大人は、苦しいことにも向き合う力、苦手なことにも向かって行ってほしい!って思うけれど、
楽しい楽しいルンルンでやっている中にも、必ず踏ん張らなきゃいけなくなるタイミングがあって、こちらが図らずとも、子どもたちは直面して乗り越えていっている。
それは自分との戦いだったり、お友達との関わりだったり。

この数カ月でたくさん子どもたちから教わりました。

子どもたちがうまくいかなくて苦しんだり、葛藤したり、悩んだりしても、それを乗り越えていく姿をみた私達は、喜びを感じて、その子のペースで育っていっている様子をみて、見守って良いんだなぁ、人と比べては焦っていたりしたけれど、ちゃんと育ってるなぁと実感できたりする。
色んな育児情報が飛び交う今だけれど、なにより見るべきは子どもたちの姿で、しかもその姿は自分だけでなく、色んな人の目で、良いところをいっぱい見つけてあげたい。


少し大きくなったときに、こんなことあったよね〜!当時は悩んでたけど、成長したね〜!アハハハ〜って思えたら最高だなぁ。

我が子だけれど、その成長の力になってくれる人は周りにたくさんいる。そう実感させてくれるFUNSTEPSです。



こんな考え方だけれど、
いいな〜と感じた方は、ぜひ仲間になってもらいたい!きっと、気の合う仲間に出会えて、育児が楽しくなっていくはずです星




でも…この時間をさらに良くしていくためには、やっぱり負担を軽く感じられるようにしなきゃなぁ。

みんなが楽になるように、ご飯のこと、家事のこと、シェアしていけたらいいなぁ😌🍀

うちはこんな風にやって、前より楽になったよー!なんてアイディアがあれば、教えてくださいねハート

私も爆食い三太郎のお腹を満たしながら好きなことをやる術?(笑)をアップしていけたらなぁーとは思っています。

とかいいながら、現状は…家の中がごちゃごちゃすぎて、いよいよパパが本気出して掃除をはじめる、という有様です🤣そんなもんです。パパありがとう。です。

図太くなったものですね。
前なら回りきらない家事にうわぁ……と落ち込んでいたりしていたものですが、割り切ってしまってお手上げ〜になっていたら、助けの手が。落ち込むどころか、感謝に変わりました。

人のことはよく見えるけれど、みんな大変なんですよね。同じ状態でも、見方を変えれば少しハッピーが増えるかもしれません😁







コロナがまた増えてきて心配になりますが、
何人いる、近くで出た、という情報に振り回されるのではなく、
自分の身体を強くしておく、ということを意識して、病気を寄せ付けない、かかっても自分の免疫で戦える状態にしましょう🍀


そのためには食事・運動・睡眠が大事❤️
身体に良いものをよく食べ、よく遊び、よく眠る!それに尽きますね🍀

できることを、できる範囲でハート
待ちに待った養鶏場訪問♡

みんな楽しみにしていましたっ!!!キラキラ

車を停めると、その草むらで始まる虫探し!
さすが!大きなカエルを見つけてゲットルンルンこの場所、夏はカエルがた〜くさんいるんだって♡
どんな場所でもいつも楽しい遊び場に。楽しみを自分たちで見出して過ごせるって素敵だね〜⭐



さぁいよいよ卵収穫体験です❤️
まずは説明を受けます!
二回目の訪問があるので、内容は秘密にしておきますね♡


お話を聞いたら、
エサやり体験〜!
勢いよくついばむ鶏にびっくり!
鶏インフルエンザの予防のため、対策を取ります。こういうことも、来ないと知ることのできないこと。


いざ、入場〜!
わぁ………すごぉい…。こうやってうんでるんだぁ…



とれたよールンルンあったかい〜。。。
ドキドキしながらとった、たまご。
大事そうにみつめます…♡
やったぞ!っていう良い表情。
いつもの卵とは違う感覚だよね。

このたまご、めっちゃ温かいよ!!!
温めていた卵をいただきました。
ごめんね。なのか、ありがとう。なのかを考えていたよ。

小さい子も入ってみる!!!
羽をバサバサしたら、顔まで届きそう。
じーーーーっと見つめるその真剣な眼差し。
しばらく固まったまま見つめていました。

何を考えていたのかな…♡



卵をとったあとは、

鶏舎の中に入ってみたい?
勇気のある人おいでー!!!

と聞くと、
はい!はい!はい!
と、結構みんな積極的〜ラブ


触ったり、抱っこさせてもらったり。


驚かさないように、優しく。


普段口にしている卵。
今日から卵を見る目も変わるかもしれませんね。


今日卵をとったら、お家に帰って温めてヒヨコを育てるんだ!と心に決めていたお友達。

家に帰って早速…
腹巻きの中に卵をイン♡なんて可愛い…💕



大人は思いますよね。



潰しそう…。って🤣



彼は、決めていたのです。ぼくがあたためるからね。と。

平日は、お母さん温めてね!!!

長期戦になる覚悟を決めています☺️



そして、数時間後。


夕飯を食べる直前に……!!!


落として割れてしまったそうです😭



約3時間。
たった3時間だったけれど、それは命を預かって大事に大事に過ごした時間。

何をするにも卵の存在を確認しながら、守った時間。


割れた瞬間の悲しみは、どれだけだったでしょう。


彼は、泣きながら、その卵を食べたそうです。


お母さんから、


今日は"命をいただく"ということをまさに体感した1日だったんじゃないかなぁ。

私も小さい頃、じいちゃんに肩車してもらって鳥の巣の卵を取ったら落として割っちゃって、命を殺してしまったと泣いたことを覚えているんだけど、きっと○○にとっても今日のことは忘れられない経験になったと思う☺️

そんな経験をさせられて嬉しい♡
こんな素敵な機会を作ってくれたみっちゃんのおかげだよ♡
ありがとう。

という連絡をいただきました😌



えー!産まれないよ!
割れるからやめなさい。


そういう選択もあったと思います。

でも、
子どものやってみたいを応援したお母さん。


今回の学びは、親子で得たかけがえのない財産ですね…🍀

そんな話をシェアしてもらえて嬉しい。

あ〜幸せ、幸せ💕



来週も楽しみ、楽しみ。